スティングレイ・シアターの機材

  • 映像系機器接続図(2009.01現在)
  • 音声系機器接続図(2009.01現在)
  • IEEE1394系機器接続図(2009.01現在)
  • 2009.01.03現在
    お姿 カテゴリ 型式 メーカー
    AVアンプ SC-LX81 PIONEER

    ブルーレイの所有タイトルも増え、そろそろ最新HDサラウンド音声に対応したAVアンプをと思っていた矢先、ついに待ち望んでいたクラスの製品がリリースされた。マランツのセパレート8003コンビと試聴比較してこれに決定。ダイレクトエナジーHDアンプの搭載とフルバンド・フェイズコントロールの採用などにより、価格帯を下げたにも関わらず上質で迫力のある最新デジタルサラウンド環境が整った。入出力が大幅にHDMI化したため、それまでセレクタを介して複雑に構成されていた我が家のAVシステムが幾分シンプル化した。AX-10時代からさらに進化したMCACCは信頼が持てる。(2008.11)

    フロントプロジェクタ VPL-VW50 SONY

    ようやくVW12の正統な後継機と言えるプロジェクタがリリースされた。しかもSXRDによるフルハイビジョンモデルとして。VW100やDLA-HD1*Kが発売された時は、その高画質に感心するも、コストパフォーマンスの点で二の足を踏んでいた。今回は価格的に中級モデルと言え、トップモデルと比べたら見劣りするのかなと思っていたら・・・ 発売前に某店に入荷していたデモ機を見て、一目惚れ。これはいい。光が力強い。黒も締まる。色も豊で自然。使い勝手も良さそう。なんといってもスタイリングがSONYらしくハイセンス。我が家のリビングには、吊って絵になる機体でないとダメ。サイズも重量もいい。トータル評価で導入しないと言う選択肢はもはや無かった。ダメ押しは店主から告げられた売価。恐れ入りました。発売日前に吊ってしまった(2006.10購入)

    スクリーン EMK-90PHDII EASTONE
    パールの両端カールが気になり出して、それでも次期モデル選定に2年以上を費やしてしまった。他のページでもレポートしたようにナビオの格安電動スクリーンに興味を持ち、それに決まりかけていたのだが、前三本のスピーカーの設置の関係から急展開でサウンドスクリーンをターゲットに変更。生地サンプルを取り寄せ、東大阪のショールームに赴き、メーカーのオーナーさんから直々に説明を受け、納得。雑誌の評価にも登場したし、好条件の見積が出たところで購入決断。若干のモアレは出るが、なかなか高画質。(2003.08購入) VW50の導入に伴い、画素が小さく、格子も極細になったため、モアレがほとんど消失した。また、レンズシフト領域の増大に伴い、投影位置も下がってより快適になった。(2006.11)
    メイン・スピーカー TB2SM(+) PMC

    わが家には下のAM-10で十分。場所のとるSPは導入しないつもりだったが、アンプのアップグレードに伴い、それなりのSPが欲しくなってきた。N805/B&WやConcertino/Sonas-Faberを試聴し候補にした。PMCについては、何人かの知人がすでに導入しており、そのアタック鋭く生々しい再生音が素晴らしいと思っていた。某社HP上で発売間もないTB2SMの中古を見つけ、我慢ならず注文。エージング済みで到着。やっぱりいい。音楽中心だったらConcertinoに行っていただろう。(2000.10購入) センターSPのTB1SMCも加わった。Kin-yaさん、ありがとう。(2000.11) アップグレードサービスがアナウンスされたので早速実行。ツィータがソフトドームに変更され、ネットワークと音道が再チューニング。中音域のエネルギー感が増した。ありがたや。(2004.12)

    サテライト・スピーカ DB1SM PMC

    家の新築当時から長くAM-10/BOSEを使ってきたが、同僚の「うっかり八兵衛」さんをホームシアターの世界に引き込むために譲渡。もちろん後釜はメインSPに合わせたPMC製。サラウンド左右、サラウンドバックの左右計4本をOMUNIMOUNT社製の金具(20.0 CELING BLACK)で天吊り設置。サラウンドの効果音がだいぶ力強く、生々しくなった。(2003.09購入)設置場所の関係でセンターSPが従来のTB1SMCからDB1SMCへダウングレード。純正ブラケットで壁設置(2005.09)

    サブウーファー SPL-1000 Velodyne
    ホームシアターを始めた頃、低域はAM-10のベースモジュールで十分だった。もともと、カジュアルなシアターを目指していたので、ドコドコと騒々しいのは毛嫌いしてた。しかし、PMCを導入以来、だんだん欲が出てきたのと、仲間の影響もあって、自分に合うサブウーファーをずっと探していた。バスレフなどの共鳴形式は、特定の音色が強調されるような気がして好みに合わなかった。VSA-AX10を購入したのがきっかけで、HOME THX仕様に準ずるためにはSWの導入が不可欠と判断。やはり求めていたのは小型密閉型。ASW2500/B&Wと迷ったが、最終的には「PMCにはVelodyne」とハイスピード大明神が仰っていた言葉を思い出して、円安値上げ前に購入決定。質の良い低域は投資に見合ったと自画自賛。(2002.02購入)
    BDレコーダ DMR-BW800 Panasonic
    BW200のDRモード録画では、BSハイビジョンの録画時間が130分足らずという制限がつきまとう。これを超える映画等の保存に不便。このモデルはMPEG4-AVC録画に対応し、ハイビジョン品質で長時間録画が可能に。用途に応じて柔軟な選択ができる。北京オリンピック前の買い時の時期。某店の下取り交換査定額UPキャンペーンを利用して更新。iLink端子が前後にあり前作の欠点が解消。リモコンのジョグダイヤルが無くなってしまったのが痛い。(2008.06)
    DVDプレーヤー DV-S969AVi-N Pioneer

    D2010導入に合わせて、HDMIデジタル接続、それによるスケーリング、PALプログレ再生、等の機能に惹かれて緊急導入。LVP-D2010へのHDMI-DVI接続もいいが、14bit/216MHz映像DACが活きる色差コンポーネント接続がすばらしい。見た目は858と変わらないが、実は重量も増え、値段相当の剛性の高い筐体が与えられている。i.Linkデジタルサラウンド音声も含め、絵も音も最新デジタルフォーマットにいち早く対応。(2003.12購入)

    我が家のシステムでは古参のアイテムであり、i-Linkデジタル音声入力に対応したAX-10を更新してしまったため、そろそろ現役引退かと思いきや、こいつにはHDMIがあったのね。映像も音声も、デジタル伝送はHDMIでOK。5年も前の機種なのに、偉いぞ。さすが先見の明・パイオニア。(2008.12)

    HDD & DVDレコーダー RD-XS41 TOSHIBA
    DVDレコーダー導入にはかなり慎重だった。どのフォーマットがいいのか、どのメーカーがいいのか。差し迫った必要性が無かったので、判断しかねてずっと保留状態だったが、過去に撮り溜めた8ミリビデオの保存をそろそろしなくてはと腰を上げ、今一番旬であると思われる機種に決定。DVD-RAM,RW,両対応。Ethernet搭載でブロードバンド接続。Macから制御できることが決め手。早速保存用ビデオ編集。DVDビデオディスクとして保存。いいねー。また違った世界が開けてきた。(2003.10)

    いつのまにかDVDの書き込みができなくなっていた。この機種に採用されている東芝製ドライブには同様の不具合が多発しているらしい。5年落ちの機種。修理費節約のため、ネットで情報を集めてドライブ交換。(2008.12)

    DVDプレーヤー DVD-A450 Panasonic

    操作性抜群。レスポンス良し。絵の善し悪しは、他モデルと比較したことが無いので分からない。フロントパネルのデザインは特に気に入っている。後継モデルはデザイン・質感共に悪化。お気に入りなのだが、そろそろプログレッシブ&dts対応モデルが欲しくなってきた。(1997.12.購入)

    →で、SD-9200を導入したので、別の部屋にあるVEGAに接続し、主に子供用DVDアニメ再生機として現役続行中。(2000.9)

    VCR HM-DH35000 Victor
    サッカーのワールドカップ直前には実売価格が大幅に下がったが、その後は若干の値が上がり、買い時を逃していた。ここにきて、かつての低価格が蘇り、買い時と判断。AAC 5.1chデコーダー内蔵、PCM音声記録、色差映像出力2系統。発売後約1年を経て、製品としての完成度も高まった。これでHVダビングが可能になった。(2002.8購入) 購入後4年を経て、再生時のブロックノイズが目立つようになった。次世代DVDの行方が不透明なのにD-VHSの生産が終了したらしい。これは大事にせねばと、オーバーホールに出した。帰ってきたら、スッキリ再生。安定している。(2006.9)
    VCR HR-VXG1 Victor
    S-VHSのVCR。ゴーストリダクションチューナーとタイムスキャン機能が特徴。ノイズレスサーチは、ナショナルのピエゾヘッドや三菱のムービングヘッドで実現できていたが、ビクターは回転ドラムの傾斜をコントロールして全てのスピードのノイズレスを実現。そろそろヘッドがくたびれてきた?(1998.1.購入)

    別室の再生機として現役続行中(2003.11)

    BS DIGITAL RECORDING HD HVR-HD80 I.O DATA
    BSデジタルコンテンツ保存に特化したHDレコーダー。通称Rec-POT。i.LINKでBSデジタルチューナーと接続し、チューナーをリモコンとして操作もしくはEPG予約録画させる。HVで約7時間、STDで約21時間の録画が可能。これ、案外便利。(2002.8購入)
    Rec-Pot250F ハードディスクレコーダー HVR-HD250F I.O DATA
    ホントはトリノオリンピック前に購入を検討したのだが、思い止まっていた。新シリーズ(HVR-HD250R)発売直前にメーカーの直販サイトの処分セールを知り、売値に惹かれて発注。アクオスの予約専用HDとして活躍している。リモコンの操作レスポンスがイマイチだが、操作感が初代モデルに比べて格段に向上。これでHDコンテンツをバンバン録り貯めることができる(2006.4購入)
    CS/SATチューナー SAS-SP5SET SONY
    7年ほど使っているDST-D900の調子がイマイチおかしくなった。留守録信頼性の低下、画質の劣化など。アニメ専用機としての娘たちの強い要望もあり、オークション等で安く入手できることが分かっていたので、この際更新。セットでパラボラアンテナも付いてきたけど、これはロフト倉庫行き。必要な方は送料を負担していただければ差し上げます。←埼玉の子供想いの主婦さんのところへ嫁ぎました。(2005.08購入)

    スカパーをe2byスカパー!系に移行したため、システムから外され休眠中。(2008.12)

    STB TZ-DCH820 Panasonic

    地元のCATV(テレビトクシマ)がデジタル化したとき、当初貸し出されたSTBはi-Link非搭載。従って、ブルレイレコーダがあってもこれをソースにデジタル録画が不可能。そういう方針なのかと諦めていたが、いつのまにやらパナ製のi-Link搭載モデルも配られているらしいことを知り、更新。手数料5000円は安いのか不親切なのか?(2008.09.導入)

    液晶テレビ LC-37GD7 SHARP

    CRTテレビが寿命を迎え、フラットパネルに買い替え。以前から、もし買え替えるなら、シャープの液晶の高機能タイプと決めていた。SONYのトリルミナスに対抗したかのように、バックライトに赤の成分をドーピング。DLPPでも赤のブーストが得意だもんね。入力端子も豊富で、HDMIでブルーレイを、DVI-DでMac miniを繋いでいる。導入経費も破格だった。同時にラックシステムも入れ替え。だいぶすっきりした。(2005.9購入)

    電源投入直後に、信号判別ができずに出画せず、無信号ブラックアウト状態が続く現象が発生。電源再投入を何回か行うと復帰。またまた不具合か?ちょっと様子見。(2006.03)←何度かリセットした結果、症状は治まりました。(2006.04)

    ところがリセットが聞かなくなって、ついにシャープさんのサービスにお世話になることに。メイン基板が交換されてめでたく復活。費用はヤマダの安心保証。(2007.9)

    AVセレクタ JX-S777 Victor

    入力機器が増えてきて、AVアンプの入力数では不足してきた。BSデジタルチューナーもそのうち増えることだし、この際、セレクタを導入することにした。以前、仕事の関係でJX-S500を使ったことがあり、重宝していた。Y/C分離ができるので、Sとコンポジットが混在した環境ではありがたい。プロセッサの入出力がフロントのドアの中にあるので、常時接続すると見苦しい。色差、i.Linkも備える未来指向モデルだが、その機能はまだ活躍していない。(2000.7.購入)

    i.Link機器が増えて、それらの相互接続のために3系統i.Linkセレクタとしても活用中。必要な機器同士を選択的にリンクできる。これも便利。(2004.12)

    AVアンプの音声光入力が足りなくなったので、STBとDV-HRD20の音声光デジタル出力を切り替えるセレクタとしても機能させることにした。(2006.11)

    SC-LX81の導入により機器間の相互接続が整理され、このAVセレクタはシステムから外された。休眠中。(2008.12)

    マルチリモコン RM-AV3000U SONY

    RM-A2000の調子が悪くなって、その後継機RM-A2500への買い換えを検討していた。オークションにもちょくちょく現われていたが、新品を購入するのとさほど変わり無い金額で取り引きされていた。いよいよRM-A2000が反応しなくなって、さあ買おうかな思いはじめたその時期に、タイミング良くSONYから新しいマルチリモコンが発売された。まだネット上やAV雑誌には評価が現れないが、発表された資料とブランドを信頼して発注。Victorとは操作ロジックが異なりはじめは戸惑うが、慣れれば違和感ないね。便利。特筆すべきはレスポンスの良さ。前が前だけにこれはいい。下半分のボタンが光ってくれないので、暗がりでの操作がしにくい。もうちょっと小型であればもっといいのだが。(2002.10購入)

    チャーリーズエンジェル/フルスロットルに登場!デミ・ムーアに操られる。でも、何のリモコン?(2003.11)

    HTPC Mac mini Apple

    発売以来、これは Mac版HTPCとしてぴったりじゃないかなと思っていた。ビデオチップに不安はあったが、実用上問題なし。LVP-D2010にもLC-37GD7にも、美しい映像を出力してくれる。Transit-USBにより、Dolby DigitalもDTSもAVアンプへ光出力。スマートなHTPCだ。導入記(2005.8購入)Inter core CPU 搭載の新型が登場。FrontRow(AVブラウス機能に特化したコントロールソフト)、光音声デジタル出力などにより、リビングPCとしての資質が倍増。早速更新(2006.04)

    FireWireスイッチャー VS-81FW Kramer
    iLink機器が増えてきたので、任意の組み合わせの相互接続を簡便にするために導入。国内では該当する製品が見つからず、結局アメリカのサイトからイスラエル製の製品を発注。iLink機器を多く持つシステムには便利。そのうちにこういう製品の需要が増えるだろう。導入記(2006.3購入)
    Game Machine PLAYSTATION3(60G) SONY
    ブルーレイのセルソフトが流通するようになり、その再生機に物欲を抱くようになった。海外仕事を終え、関空からそのまま日本橋に直行。Jデンキでその日に用意されていた20台のうちの1台をゲット。ゲームもできるBD再生機。画像はHDMIでアクオスとVW50に接続。音は光でAVアンプに。破格の再生機だ。(2007.01)

    D端子/光端子セレクタ SB-RX300D
    SB-RX100P
    SONY
    色差映像信号と光デジタル音声信号について、それぞれ4入力セレクタ兼2分配器として機能する。BDレコーダ、D-VHS、Apple TV、STB(CATV)の入力を切り替え、液晶フラットテレビとAVアンプに分配している。2台が同じリモコンで連動作動する。導入経費はそう高くない。リーズナブルないい製品だ。(2007.04)

    SC-LX81の導入により機器間の相互接続が整理され、このAVセレクタはシステムから外された。 SB-RX100Pは水遊び仲間のAR氏に譲渡。SB-RX300Dは休眠中。(2008.12)

    AVメディアサーバー AppleTV Apple
    我が家の家族にはそれぞれ専用のMacがあり、ネットワーク接続されている。これらの各マシンに蓄積されているのAVコンテンツをリモートブラウズすることのできる便利なメディアサーバー。ムービー、ポッドキャスト、写真、音楽。新しいアイディアに基づく新規商品。はたしてAVシステムの中核になれるのか?(2007.03)

    過去の品々

    お姿 カテゴリ 型式 メーカー
    AVアンプ KR-V999D KENWOOD

    顛末:fj.rec.avで売りに出された。大阪のセレッソファンにお嫁行き。(1998.11)

    私にとって初めてのAVアンプ。独自開発の高速熱反応型高性能トランジスター「TRAITR」が採用され、出力の急激な変化の際に生じる歪みを抑える特性を持っている。KENWOODらしい澄みきったサウンド。DSPプログラムが物足りない。DTSも非対応。堂々とした面構えは迫力満点。(1997.11購入)

    AVアンプ TA-V55ES SONY

    顛末:オークションにかけられてお嫁に行きました。大宮行き。(2000.9)

    dts対応にするため、KENWOODのKR-V999Dから買い替え。ファントムモードのセンター音抜けバグ対策のDSP交換と、LRレベルのアンバランス対策のボリューム交換の修理歴あり。デジタルシネマサウンドがおもしろいが、DVDはほとんどノーマルな5.1chドルビーデジタルで聞いている。リモコンも操作しやすいが、コントロールできる機種が少なく、あまりAVリモコンとしては役立たない。同社製のスカパーチューナーにさえ対応していないのはなぜ?(1998.11購入)

    フロントプロジェクタ VPL-VW10HT SONY

    顛末:3角トレードで、モトさんのところに嫁入りしました。(2001.9)

    そろそろPJをと思っていたところに、ハイスペックな液プロがリリースされると知り、SONYのホームページのプレスリリースを見て興奮し、即注文してしまった。発売前からネット上に掲示板が現れたり、発売遅れで大勢のユーザー予備軍を悩ませたり、ある種社会現象を引き起こした話題作。目の厳しいマニアから、製品には多少のクレームが指摘されているが、間違いなく名機。光学系歪みの修正と制御プログラムのバージョンアップの2回の修理歴あり。しかし、真面目に対応しているSONYの姿勢は評価に値する。天井に点検口を開けて自作天吊り。(1999.11.購入)

    AVアンプ VSA-D10EX PIONEER

    顛末:VSA-AX10と入れ替えのため、オークションにかけられてお嫁に行きました。札幌行き。(2001.10)

    映像関係が落ち着いてきたので、音に探りを入れる気になり、アンプをグレードアップした。アンプとしての素性の良さ、仲間の評価、何よりも販売店で提示された値引率に惹かれて本機を導入。中低音がレベルアップし、迫力と存在感が現れてきた。奥行きが深いので、背面にバナナプラグを挿すとラックからはみ出しそうになる。フルボリューム時の表示が+12dbという仕様。格安通信販売店よりも近所の電器屋さんの方が安かった。(2000.9購入)

    パワーアンプ M-10X PIONEER

    顛末:VSA-AX10を導入し、不要になったため、オークションにかけられてお嫁に行きました。石川行き。(2001.10)

    メインSPにPMCを導入して以来遊んでいたAM-10のサテライトスピーカーを活用し、7.1ch化するために購入を決定。ホントはピュア・オーディオな2chアンプを探していたのだが、VSA-D10EXに接続するとサラウンドバックch用にしか使えない。よってメインアンプとのバランスと同ブランドであることの相性の良さ(連動するもんね)を鑑みてこれに決定。購入先はまたまたパイオニアが安い近所の電気屋さん。(2001.4購入)

    VCR HM-DR10000 Victor

    顛末:HVダビング対応化のため、オークションにかけられてお嫁に行きました。東京行き。(2002.8)

    MPEG2エンコーダ&デコーダ内臓D-VHSモデル。発売当初から気になっていたのだが経済的理由で持ち越しに。あるきっかけで、ネット上の「言い値で勝負」に持ちかけてみたら破格が提示され、一気に買いモードへ。高級S-VHSモデルの値段でD-VHSのトップモデルが買えるなんて、いい時代だ。デジタルなのにちゃんとサーチできる。S-VHSのテープでD-VHS録画できるのもうれしい。WOWOWデコーダを繋ぐと入力が1つ減るのが欠点。(2000.4.購入)

    フロントプロジェクタ VPL-VW11HT SONY

    顛末:12HTと入れ替えのためオークションにかけられてお嫁に行きました。和歌山行き。(2002.9)

    10HTオーナーとしては気になって仕方が無かったモデルチェンジ版。第一印象は10HTからの買い換えを真剣に考える程ではなかった。Z9000を見て、そのひと皮もふた皮もむけた絵に感心するも、返って11HTの魅力を再認識することに。そこに現れたのが買ったばかりの11HTを手放して、Z9000に買い代えるというおめでたい仲間。1ヶ月半100時間使用の機体を格安で譲っていただきました。黒がよく締まる。色もクリア。意外なところはDRCの性能アップ。S入力でもラインダブラーやプログレッシブDVDPが必要ないくらいに感じのよい絵を見せてくれる。電源ケーブルは白く、細く、柔になってしまった。プラグ側がアース一体モールドで無くなっている。(2001.09.購入)

    マルチリモコン RM-A2000 Victor

    バグ騒ぎもそろそろ治まり、そろそろ買おうと思ったのが6月。しかし発売後1年を待たずに生産中止、メーカー在庫も無しとのこと。諦めていたが、あるところに在庫が!即注文。10個を超えるわが家のリモコン群の操作をほぼ一手に引き受けてくれるのはありがたい。学習機能やプログラム機能も超便利。欠点はとにかく反応が遅いこと。プログラムの数ももっと欲しい。双方向リモコンの機種には、当然のことながら操作できるコマンドが限られる。文字入力の修正も不便。手書き認識が甘いので、コード入力もほしい。(2000.8購入)

    使用歴1年半で、ボタンの反応がおかしくなってきた。電源系の接触が悪いのか、急に電源OFFしてタッチパネル初期設定画面が現われることもある。いい製品なのに、イマイチ根性が足りない。だんだん使わなくなってきた。後継機2500に買い換えかな−。(2002.3)

    ついに、タッチパネルが反応しなくなった。電源も入らない。新機種(RM-AV3000U/SONY)に浮気をして、この名機(迷機)にはリタイアしてもらうことにしました。(2002.10)

    BSデジタルチューナー TT-D2000 TOSHIBA

    顛末:epステーション導入に伴い、スティングレイシアターを引退。jaysonさんのエンチナーシアターにお嫁に行きました。(2002.11)

    近所の某販売店の店頭で在庫を知り、これは神が与えてくれたチャンスだと自分に言い聞かせて、翌日には買ってしまった。品不足が伝えられる中、この機種は地方の量販店にはそこそこ在庫しているようだ。フル対応機。色差出力は、テレビとプロジェクタの2系統は欲しいのだが、残念ながらD端子1系統のみ。心配していたHM-DR10000とのi-LINKでの制御も問題無し。リモコンがかっこいい。SD-9200とは大違い。でもレスポンスは悪い。デジタルBSの宿命か。(2000.10購入)

    色差信号をD1〜D4の各規格で出力するマルチスキャンコンバーター機能があるので、i-LINK入力された480i信号をアップコンバートする、ある意味では簡易ラインダブラーでもある。[レポートへ]

    DVDプレーヤー SD-9200 TOSHIBA

    顛末:音声i.Link接続のためDV-S858Aiを導入したため、購入元である某通販店で買い取られることになりました。(2002.12)

    プログレッシブ出力のあるDVDプレーヤーをそろそろ買おうかなと思い出した頃に、タイミングよく発表された東芝のフラッグシップ。54MHzで動作するD/Aコンバータを採用し、プログレッシブ信号もオーバーサンプリング可能。リギングの無い自然で高詳細な出力が特徴。ビデオエッセンシャルで同じように調整したA-450に比べて、あっさり、しっとり。使いこなしはこれから。遅れて出てくるXV-D721/VictorDVP-S9000ES/SONYとの対決が楽しみ。(2000.8購入)

     →使用レポート

    スクリーン AM-TH090BPP OS

    顛末:電動サウンドスクリーンの導入に伴い、うっかり八兵衛さんの新築祝いとして(中古でごめん!)お嫁にいきました。(2003.08)

    スプリングローラー式90インチワイドパールスクリーン。GAIN2.0であるが、派手ではなく、落ち着いたナチュラルな色を見せる。パールのしわ対策とのことで、スクリーン上の黒帯が70mm。カタログの表示(250mm)より極端に狭い。ホントはもう少し降りてほしい。天井の野縁に木ネジで固定。落下防止ワイヤも装着。(1999.11.購入)

    スピーカシステム AM-10 BOSE

    顛末:DB1SMと入れ替えのため、またまたうっかり八兵衛さん宅にお嫁にいきました。(2003.10)

    家の新築時、このAM-10を導入することだけは頭に描いていた。見かけはホントに小さなスピーカーだが、ベースモジュールからびっくりするような迫力のサウンド。リアを天吊りした姿もサマになる。リビングにぴったり。改良モデルのII型には無い、グリル周りの赤枠もチャームポイント。VSA-D10EXの導入に伴いその再生能力がさらに引き出された。中低音の厚みが増して、重厚な雰囲気がでてきた。(1997.9.購入)

    メインSPにPMCを導入したため、前3本が遊んでいる状態だったが、サラウンドバック用2chパワーアンプを導入し、サラウンドLR,サラウンドバックLRの4本として活用している。(2001.4現在)

    VSA-AX10の導入に伴い、サラウンドLRとサラウンドバックLRの4本を担当している(1本はお休み)。PMCとのつながりもOK。(2001.11現在)

    フロントプロジェクタ VPL-VW12HT SONY

    顛末:D2010と入れ替えのため、オークションにかけられてお嫁に行きました。大阪行き。ホームシアター市場を開拓した名器を3代にわたって所有できたことは、とても貴重な経験となっている。現在でもこの機体によるハイビジョンの投影は、民生PJの中でもトップレベルだろう。(2003.12)

    VPL-VW11HTを導入してから1年も経たないのに衝撃の発表!10HTでホームシアターを始め、,現在11HTのオーナーとしては気になって仕方がない。発売前は大阪まで試写会に行って、発売後は近所の電気屋さんの展示デモ機もしっかり見て、購入価格も納得できる見積りが出たところを見計らって、かなり計画的な買い換えを敢行。我が家の天吊り装置は、このシリーズ用に作ってあるから、交換は簡単。家族にもバレない。灯を入れてびっくり!デフォルト状態で、ビデオエッセンシャルで調整したハイビジョンCRTと、同じ絵が出てきた。3代目ともなると、すごい進歩だなあ。(2002.09.購入)

    はじめから気にはなって販売店に申し入れていたのだが、この機体が持つ色ムラは正常とは思えない。10HTの褐色問題の時と違い、今回はメーカーの腰も重いようだ。それではと具体的な資料づくりに励む。同様の症状を指摘するユーザーがネット上に何人も現われた。ユーザーに不利益とならない解決を望む。(2002.11)

    DVDプレーヤー DV-S858Ai Pioneer

    顛末:DV-S969AVi-Nと入れ替えのため、オークションにかけられてお嫁に行きました。奈良行き。(2003.12)

    VSA-AX10のバージョンアップに伴い、音声i.Linkインターフェースが追加された。これに対応する唯一のDVDP。アンプのバージョンアップを申し込んだ販売店は、その数だけこの858を入荷させていた!見事にこの抱き合わせ販売にひっかかって(本人は喜んでいる)、購入。ノイズの少なさ(絵)、音の透明感。気合いを入れなくてもすぐに実感できたぞ。もうちょっと高級感が欲しい面構え。値段を考えると仕方ないか。(2002.12購入)

    このDVDP。PAL再生ができることが判明。ラッキー。棚からぼた餅。プロジェクターの類はPAL入力対応機も多いので、この恩恵に預かれるユーザーも多いのでは?さあ、PAL盤買うぞー。(2003.1)

    epステーション EP-P100 Panasonic
    顛末:epサービスの停止され、epステーション返却と引き換えに、購入価格が返金された。蓄積放送サービス。マイチ需要が無かった。中途半端な蓄積コンテンツよりも、リアルタイム放送を選んでしまう。しかし返金処理は立派。発つ鳥跡を濁さず。(2004.3)

    110°CS放送が開始され、それに対応したBSデジタルチューナーが発売されたり、ソフトウェアのアップデートで対応できる機種があったもしたが、私が持っている東芝製TT-D2000は蚊屋の外であった。ところが2002年10月上旬、epお試しキャンペーンが広報された。BSデジタル、110°CS、epレシーバ、HDレコーダの多機能マシンを1ヶ月モニタができるだけで無く、モニタ終了後、希望によりepステーション3万円引きで買い取り、ep加入料無料、ep会費一年間無料特典!これは天の恵みだ!BSデジタルチューナーとしての機能が最優先なのだが、問題無し。EPG/i.Link録画する場合の録画先が、内蔵HD、外部D-VHS(i-Pot含む)が単位録画番組ごとに指定できる。コンポジット、S出力にもEPGが乗る。絵は東芝に比べて色が薄く、甘い印象。epコンテンツはまだまだ。インターネットにアナログモデム接続は情けない。Ethernetまたは無線LAN接続できる機種の開発を望む。リモコンが多機能である割にコンパクトで耐久性もよさそうで気に入った。(2002.10モニタ開始,2002.11購入)

    AVアンプ VSA-AX10 PIONEER

    顛末:所用経費に不満を持ちながらも、バージョンアップを予約していた。メーカーは予約が予定の倍入ったということで、1ヶ月前倒しで実施するとアナウンス。ところがそこに、ある人から買い取りたいとの申し出が。熟考の末、適価で売却。静岡行き(2004.5)

    フロントにPMC3本、サラウンドとサラウンドバックにBOSEのパッケージSPであるAM-10。こんな我が家の変なSPの音色を揃えてくれるMCACCという自動キャリブレータと、THX-Ultra2をクリアする強力な駆動力に魅力を感じて予約。メーカー出荷開始後2週間でようやくゲット。待ってたよ〜。

    クリアで存在感のある重低音。キャリブレータの見事さ。ビデオコンバーターによるビデオ信号ハンドリングの簡便さ。噂に違わぬ名器だ!(2001.11.購入)

    視聴会レポート   パーフェクトガイド 

    マイナーチェンジ版のVSA-AX10i-Nが発表され、それに伴いVSA-AX10の有償バージョンアップも案内された。主に音声i.Linkインターフェースの追加と、MCACCはじめ制御プログラムの機能アップである。バージョンアップ受け取りと同時に、セット物のDV-S858Aiも購入。マルチチャンネルデジタル接続に磨きがかかる。(2002.12)

    さらに、バージョンアップ第2弾がアナウンスされた。今度はパワーアンプ部、電源部を除いて最新版のVSA-AX10Ai-Nと同等になり、モデル名の表記も「VSA-AX10Ai-N」になるそうだ。前回同様、この手のサービスは大歓迎で、さすがユーザーを大切にするパイオニアだと言いたいところだが、ちょっとコストが高い。オークションで売って新品を買った方が得。保証も延びるし、入れ替えの空白期間のことも。どうせならコスト度外視で、先行ユーザーに対するサービス的な料金にしてほしかった。(2004.2)

    D-VHS VCR HM-DH30000 Victor
    顛末:ブルーレイを導入したため、D-VHS同士のHVダビングが必要なくなったことと、ラックの容量の関係で放出を決断。オークションにかけられて兵庫行き(2004.12)

    WOWOWのスターウォーズ4連発放映を知ったことと、買価もかなり値ごなれしてきたことで、買わずにはいられなくなった。D-VHSのトップモデル。こんなきれいな絵が自宅で録画できるなんて夢のよう。VSA-D10EXと組み合わせたオーディオAAC5.1ch再生も嬉しい。下1/3が絞り込まれた不安定なデザイン。各方面の評価のとおり、チューナーがタコ。(2001.3購入)

    CRTテレビ HV-32PZ2 Victor

    顛末:ついに画像の同期が外れるようになった。どんどん頻度が増加し、使用感が悪化。そろそろ潮時か?修理すればまだまだ使えそうだが、これをきっかけに大画面フラットパネルへ移行を決断。8年間の酷使によく堪えてくれた。さらば。(2005.9)

    非フラットCRTの末裔か。三菱製CRTとビクター独自のライン倍速処理「4:4:4方式新Wトレースシステム」のコンビネーションで抜群にきれいな絵が出る。ほんとに赤がきれい。ハイビジョンは落ち着いてひきしまった絵。ケーシングのデザインも最高レベル。シャンパンゴールドの塗装は弱い。MUSEデコーダとしてVC-2001にコンポーネント接続している。(1997.12.購入)

    BSデジタルチューナーの色差出力を繋いだら、1080iだけでなく、480pもちゃんと同期した。えらい!#DVDPのプログレ色差出力信号を、本機のW-VHS用色差入力端子に繋ぐのがミソです。(2000.11)

    HD,RGB分配機 WBD-13 IMAGENICS

    顛末:システムの見直し、機器のリストラにより、この分配機は不要になった。オークションにかけられて埼玉行き(2005.12)

    最近のAVアンプやAVセレクタには、色差ビデオ信号の切換え機能はついているものの、分配機能は無い。複数のディスプレイを持つ場合、非常に不便である。そこに神の手が。kobaさんの掲示板で、sarukenさん紹介してくれた局落ちの中古分配機を処分価格8000円で購入。プロ機らしい造り。映像周波数特性40Hz〜150MHzで、1入力3分配。AVアンプのモニター色差出力を、プロジェクター、ハイビジョンテレビ、ビデオセンターに分配している(2000.11購入)

    現行機種はWBD-133、他社対抗機はEV-B103/Victor。いずれもプロ機。いずれ家庭用も出てくるだろう。

    オークションで売りに出ていた新品のWBD-133もゲットしました。入れ替えて、旧機は予備待機中。(2004.4)

    システムの見直しにより、箱に入って休眠中(2005.09)

    CS/SATチューナー DST-D900 SONY
    顛末:動作が怪しくなってきたところに、新モデルが安価で入手できたことにより、システムから取り外されてお蔵入り(2005.9)待機していたパラボラアンテナとともに埼玉の子供想いの主婦さんのところに嫁いでいきました。(2006.01)

    パーフェクTVとJスカイBとの合併の際、パーフェクTV専用チューナーであるDST-800JSから、両サービス対応の本機へ、アップグレードサービス(有償)を提供してくれた。メーカーによる家電のアップグレードなんて初めての経験だった。リモコン操作性良し。ICカードスロットのフタ側の磁石がはがれやすいのが欠点。(1997.12購入、1998.7機種入換) 

    ビデオセンター VC-2001 MITSUBISHI

    顛末:システムの見直し、機器のリストラにより、不要に。オークションに出されて愛知県の三管オーナーのもとに嫁ぎました。いい第二の人生を送れよ!ありがとう!!(2006.01)

    VPL-VW10HTと組み合わせることを前提に購入。当初は三菱プロジェクタユーザーへの限定販売だったので、他社製品と組み合わせて使用するための情報はアンダーグラウンド状態だったが、それなりに需要はあった模様。某社視聴会(→レポートへ)でこの組み合わせの妙を確認。予感が確信になって正式発注。ビデオセレクタ+ビデオプロセッサ+ラインダブラーがこの値段で買えるなんて、すごい。メリハリの利いたダイナミックな出力。フロントパネルのデザインが美しくない。リモコンも巨大(1999.11.購入)

    以前からたまに症状は出ていたのだが、DVDPをDV-S858Aiに換えてから、頻繁に画面が上下にピクピク動くようになった。三菱サービスさんに何度か出張修理に来てもらい、ほとんどすべてのボードを交換し、原因がマイコンボードであることが判明。交換と相成った。VC-2001の初期バージョンの中古品には"高周波対策済み"なるものがあるが、こういう修理を経たものなのかな?尚、ユーザーメモリの初期値を入力するための、ファクトリーモードの内容が判明した。(2003.3)

    アクオスの導入とラックシステム入替えでシステム編成を見直し、休眠することになりました(2005.09)


    フロントプロジェクタ LVP-D2010 MITSUBISHI
    顛末:フルハイビジョン化のため、VW50と交代することになりました。オークションにかけられて、名古屋に嫁いで行きました。(2006.10)

    HD2パネルを採用したDLP機がリリースされても、解像度に勝るVW12HTを選んでいた。しかし、三菱がリリースしたHD2+パネルを搭載したこの機体を視聴会で見て、いよいよ液晶から乗り換える時期が来たと決断。暗部階調の確かさと高CPが決め手。11月上旬のはずだった発売が延びていることは、かつてのVW10HTを彷彿させる。発売前の視聴会のときよりさらに進化した色の再現性・均一性、ナチュラルな表現力がすばらしい。特筆すべきは静音性。電源ONをインジケーターで確認しなければならない。(2003.12購入)

    リモコンの反応、ビデオ信号に応じた同期の自動追従のレスポンスがイマイチ。画面右端に画素一列の縦筋が現れ、販売店に相談中。絵がいいだけに、オシイ!さて、初期不良に対する三菱の対応は如何に?(2003.12)

    不良交換で2号機に。フォーカス感・クリア感で画質向上が認められるものの、段々グラデーションはかえって目立つようになった。2月からバージョンアップCDが配布されるらしい。この2号機は対策済みロットのはずなのだが・・・(2004.1)

    隠しメニューからCWIを調整することによって、段グラはかなり改善された。詳しくは→こちら(2004.2)

    ファームウェアがC12になって、入力信号の判定ロジックが改善され、出画が以前よりはましになった。でも、ファクトリーモードへ入るキーアサインが変更されてしまった。CWIがずれている人は、どうしろというのだろう?せいぜいきっちり合わせてから出荷して下さいね!(2004.5)

    現在ファームウェアのバージョンはC13←いたるさん情報(2005.10)

    CATVホームターミナル NVT-1400 NEC
    顛末:地デジサービスの開始に伴い、デジタルセットトップボックスを用いた新たなサービス「デジタルプラス」契約に変更したため、従来のアナログホームターミナルは廃止返却しました。(2006.11)

    ケーブルテレビトクシマ加入に際してレンタルされてきたホームターミナル。コンポジット用ピン端子の付いたAV仕様を指定したら、1万円の負担金が必要だった。いまどきAV端子の無いテレビを探す方が難しいのに、標準ではRF出力のみだとさ。(2000.4.購入)

    デジタルハイビジョンレコーダー DV-HRD20 SHARP
    顛末:DVD再生機が必要になった実家に譲渡。これで地デジも見れるだろう。でも、老夫婦にはちとハードルが高いか? 同時に液晶アクオスも買ってあげた。親孝行な私。両親が初めて見たハイビジョンは紅白のD.J.オズマだった。ショック!(2007.01)

    epサービスが廃止され、BSデジタルチューナーとして使ってたepステーションは返品扱いになった。シャープからタイミングよくこれに代わる新製品がリリースされた。コピーワンスのHVコンテンツをD-VHSにムーブできる。250ギガの大容量HDが頼もしい。epステーションはi.Link機器を2つしか同時認識できなかったが、本機は3つでもOK。HVコンテンツを保存できないDVDレコーダーを搭載するよりも、これを省いてコストを抑えてほしかった。稀にフリーズすることが玉にキズ。ファームのアップデート待ちか。背面i.Link端子も2つほしい。色差出力を指定するとS出力やコンポジット出力にEPGが乗らないのもいただけない。でも、貴重な機体だ。(2004.3購入)

    HDD一体型BD/DVDレコーダ BD-HD100 SHARP
    顛末:販売店の強力なバックアップもあって、返品返金処理となった。購入金額全額ではなく、購入時期により応分の減価償却が差し引かれる。でも、他社現行機と入れ替えるに経費とほぼ同等。ありがたくその適用を受ける。(2007.05)

    2004年11月11日。突然SHARPからリリースが発表された。ブルーレイと言えばSONYかPanasonicしかなかったが、他社機との組み合わせ等に制約が多く、購入を検討するほどでもなかった。しかしこの新機種はよさそう。既に導入しているDV-HRD20のブルーレイ版で、しかもツインドライブ。HDDの容量がイマイチだが、HRD20とのムーブも可能だし、いいじゃない。D-VHSのテープも増えてきたことだし、そろそろコンパクトなディスクメディアに移行したいなと思っていたボーナス前。ええい。いってしまえ!ということで、近所の某店の即売会の際に予約。12月12日納品。使い勝手はHRDシリーズの進化型。絵はD-VHSと変わらない。スピードプレイも乏しく、再生面ではあまりディスクメディアのメリットは感じられない。動作中に突然リセットしてしまう初期不良とおぼしき現象あり。その後、衛星ダウンロードにより鎮火。しかし、次の衛星ダウンロード後起動不能に。修理に出すはめに。2005年7月には、それまでたまにあった再生時のブロックノイズが多発。フォーマットもできなくなった。またまた修理でBDドライブ交換。その後は安定している。(2005.10) ところがまたまたディスクの認識が不能になり、クリスマス前に再度BDドライブ交換。BDドライブは消耗品なのか?(2005.12) ドライブ交換後3週間も経たないのにまたもや再生不良に。もうこれは回収ものではないかな?いくら交換しても、ドライブの出処素性そのものを見直さないとダメだろう。ちゃんと対応しないと自社のみならずブルレイ陣営の信頼性も損なうよ。(2006.01) メーカーのお客様サイトに投稿したせいか、シャープエンジニアリングから直接連絡があり、事情聴取の上、よくチェックされた新品と交換との提案があった。それを受け入れて交換。以後は不具合は発生していない。(2006.03) 新品交換後、1年を待たずして不具合発生。今度はブロックノイズでなく、画面の小刻みなフリーズ。それに伴って音も揺れる。対策最終仕様のドライブと交換。販売店報告の翌日に修理完了。はや。(2007.01)  またまた前回のトラブルが再現した。もうダメ。潮時。販売店経由でメーカーに相談中。(2007.04)

    BD/DVD/HDレコーダ DMR-BW200 Panasonic
    顛末:1層ディスクでの録画時間の延長が可能なMPEG2-AVC録画対応モデルへの買い換えを画策。値ごなれ+下取り査定額UPサービスの好条件が整った際に更新。(2008.06)

    HDD容量500GB、iLinkで他社機器との連携が可能。2層50GBディスク対応、第1世代カートリッジディスク再生可能。第2世代のBDレコーダの中で、選択肢はこれしかない。トラブル続きのBD-HD100を返品し、入れ替えて本機を導入。インストールして解った。これは家電だね。すごく親切。でも、iLink端子が前面ドア内にしかないのはいただけない。常時接続のためには、背面に端子が欲しい。それ以外の不満は特に無く、安心して使っている。起動が速い。ダブルチューナーも便利だね。(2007.05)


    STB BD-V370 Pioneer

    顛末:i-Link非搭載が故に、これをソースにしたデジタル録画は不可能であったが、CATV局がいつのまにかi-Link搭載モデルを配っているのを知り更新。(2008.09)

    デジタル放送サービス開始に伴い、CATV局から従来のホームターミナルに代わって新たなセットトップボックスが貸し出されてきた。地デジ、BSデジタル、CSデジタルが受信できるのはいいのだが地上派アナログが無いのでテレビのチューナー等に頼ることになる。地デジ局のオートサーチが利かないので困っていたら、なんと、サービスマンモードで変調方式の変更が必要だった。iLinkが無いのでこれを用いてHV録画するための手段が無い。Ethernet端子を備え、テレビでウェブブラウズができる(Yahoo!がデフォルト)。(2006.11.導入)

    AVアンプ VSA-AX10Ai-N PIONEER
    SC-LX81への更新に伴い、オークションにかけられ、千葉にお嫁に行きました。(2008.11)

    バージョンアップする予定だったが、ある方が買い取りを申し出て下さったおかげで入れ替え購入。キャリブレーションのトーンがクリアに聞こえる。ほどよい使い勝手は相変わらず。リモコンが軽くなったが、我が家の複雑なシステムを反映できるほど学習機能に柔軟性が無い。(2004.5)


    買い物の傾向

    基本的にはそのモデルの性能本位です。しかし、雑誌などの評価に影響されやすく、気になっているモデルのうち、雑誌のベストバイとかグランプリに選 ばれてしまうと買う決心をする傾向にあります。

    あとは、その商品の持つ雰囲気に共感を覚えるかどうかです。その商品の個性というかポリシーとかがあって、それが気に入って、それを持つことによって自分が幸せになれるか?ということに判断ポイントを置いています。

    結果的に、モデル指定の指名買いになりますので、通販を含む販売各社に問い合わせて、最も条件の良いところから購入します。


    いつもニコニコクレジットカード払い

    クレジットカードで決済すると、現金を手元に用意する手間が省け、ポイントやマイルが貯まったり、保証が伸びたり、ショッピングプロテクションがついたり、いいことづくめです。(ただし、いわゆる「カード破産」しないための自制と口座の管理は必要。)

    クレジットカード払いで購入する際、「手数料」上乗せする、あるいは現金価格と異なる「カード価格」を提示する販売店(特に通販と小規模格安販売店)が多いのには閉口します。「加盟店契約」では、現金払いと同じ条件で販売しなければならないので、これに違反することなります。同様に、現金で購入可能な商品(商品券やプリペイドカードなどの金融性商品を除く)について、カード払いを拒否することも契約違反にあたる可能性が大です。

    そのような場合はきちんと抗議し、改まらない場合はカードに表示されているカード会社の連絡先、または日本クレジットカード協会相談窓口(03-5563-6526)に通報しましょう。だいたい、カード加盟店がカード払いを不利に扱うようでは、加盟店である資格がありませんね。

    海外でクレジットカードを使う場合、このような不当な取扱いを受けることはほとんどありません。Tシャツ一枚でも、現金と同等に取り扱ってくれます(例外として一度だけあった。フランクフルトのツアー業者)。クレジットカード払いが手軽で便利でしかもディメリットが無いことことを徹底し、それによって顧客の利便を確保し、購買の機会を増やそうとしています。店が負担するクレジット手数料は、いわば販売促進のための経費として取り扱われていますので、個々の売買についていちいち損得勘定することはありませんし、現金払いと差別化することもありません。

    契約を守らず顧客に不利益を与えるような悪質な販売店をそのまま放置しておくことは、ある意味ではそれを認めていることになります。健全な経済活動ができるように、クレジットカード文化を我々消費者側が育てていく意識も必要と思います。

    加盟店さん。カードはサインの照合チェックをしてから返してね。チェックしないで返してしまうということは、名義人本人であるかどうかの確認を怠っていることになりますよ。私のカード。もし盗難にあってそのように照合せずに使われてしまうとしたら、店の責任ですよ。


    三井住友VISAカード緑1 

    戻る