VPL-VW12HT試写会

2002年6月23日、アシベ電機で行われた試写会のレポートです。


VPL-VW11HTを導入してから1年も経たないのに衝撃の発表
10でホームシアターを始め、,現在11のオーナーとしては気になって仕方がない。なに!大阪で試写会がある!!万難を排して参加しますよ。で、行ってきました。参加者は10人程度。



まず、SONYさんから新機種の特徴説明。大きな変更点は3つ。

  • コントラスト1000:1
    DLP機では声高々に宣伝する輝度のダイナミックレンジ。最近は液晶各社もぼちぼち表示しだしたが、SONYもこの新機種でやっと開示。しかも立派。1000:1。光源も液晶パネルの画素構成も前作と同じだが、パネル前後に工夫が。まず、LCDの画素の入光側に極小レンズを配置し、平行光であれば画素の境目のマスク部分にかかってしまう光を各画素内に絞り込むことによって、光の利用率を向上。明るさアップ。しかしそのままではパネル透過後光は拡散してしまう。液晶ディスプレイや液晶テレビには、液晶の泣きどころである視野角を広く確保するためのワイドビューフィルムが装着されているが、VW12HTではこれをパネルの出光側に逆向きに取り付け、光の拡散を抑制している。明るさのアップは画質改善に振り向け、コントラストはじめ、滑らかな中間階調表現、詳細感、奥行き感の向上に寄与しているという。絶対的な明るさはVW11HTと変わらず1000ANSIルーメンである。
  • 「シネマフィルター」付属
    全体的な輝度を(さほど)変えずに、緑成分のみを25%カットするという脱着式光学フィルターを新たに付属させた。放電管式の光源は、赤のパワーが不足するので、自然な色バランスをとるためには緑をカットすることも有効。ただし、これを使用する際は色温度を「高」に設定することを推奨している。フィルターはねじ込み式で、周囲のマウント部分には通気用と思われるスリットもついている。10,11にはネジが切られていないので装着できない。また、今回から用意されたオプションレンズも、ネジが切られていないので装着できない。
    #10,11オーナーは冬馬さんのフィルタリングにkenkoMC FL-Wで我慢。
  • パソコンによるガンマ補正
    この機能。いくつかの他社製品では実現できていたが、SONYもようやくガンマをユーザーに解放。ただし、メーカーとしては、設定がデリケートなので、むやみにいじらないでほしいとか。腕の確かな、やる気のあるマニアは喜ぶだろうけど・・・。ユーティリティソフトがWindows用であり、インターフェースがRS-232Cであることから、私には全く価値が無い。まあ、同機能を備えた他社製品に対抗するためのポーズだろうな。
  • 他に、短焦点、長焦点それぞれのオプションレンズがラインナップされたことなども新しいが、その他は前作の11HTの性能を継承している。


    デモの様子

    試写室にはVW11HTとVW12HTがスタック積みで用意されており、担当者がレンズの前を遮ることにより瞬時に切り替えることができ、その比較が容易であった。

    ジャンヌダルク。少女ジャンヌの告解シーン。格子越しの表情や肌の質感を見てくれとか。液晶でいきなり暗いシーンを見せるとは、自信の程が伺える。草原を走り回るシーンでは、スカッと抜けるような草花や空の色に注目。赤い花畑の場面で、いわゆる赤でなくて、朱色に近い赤が出るのがモニターの色で、今回はそれに近付くことができたとのこと。私には空の色がちょっと赤紫っぽく作為的に見えたがそれも調整する人の好みの問題だろう。

    DTSデモディスク6のムーランルージュ。またまた暗い場面だぞ。11よりも改善されているとはいえ、全黒が光で表現されていることには変わりがない。ただし、小さな光や薄暗い部分での表現力や質感は明らかに向上。11ではグレーに潰れているところが、12では情報豊かに表現される。提灯を鳥瞰で見る場面では、地表の質感がよく分かる。
    グラディエーター。朝靄の戦いのシーン。暗い部分が潰れないでどこまで階調を示し、質感が伝わってくるか。甲冑の金属らしさ。ふわふわした毛皮の毛の質感。

    バーティカル・リミット。快晴の雪山のコントラスト。空の色。テントの美しい青や黄色。雪中の薄暗い場面。顔の暗い側の半面の情報量。

    恋に落ちたシェークスピア。オーディションに訪れたトーマス・ケントを追っていく場面、舞踏会でヴァイオラに初めて会う場面、バルコニーでのやりとり。これも薄暗い場面、人肌が露出する場面が多い。SONYさんは、よりフィルムライクに近づいたと自信の程をちらつかせる。

    次に、参加者が持参したチェックディスクで各種テストパターンを上映。
    (ここでSONYさん、大丈夫かなーと、ちょっとビビる。)
    いきなりグレー表示で、色ムラ出現。まだ2台しかないというテスト機材なので、ユニフォミティー調整を詰めていないらしい。グレースケールでは破綻のない階調が見られる(ちょっと荒すぎて分からないかな)。カラーバーも出してもらったが、ブルーフィルムがないと色調整のできばえはチェックできない。

    その後、参加者のリクエストでBSデジタルハイビジョンが写される。わけの分からんBShiの番組だったが、12HTならではのメリットは時間が短くコンテンツも適当でなかったので体感できなかった。


    おわりに

    明るい場面でのスカッとしたさわやかな色。Z9000をみた時、こんな色は液晶では出ないな、これはDLPの絵なんだなと思っていたが、12HTでもこれに近い感触を得た。要するにこの抜けるような絵は高コントラストの絵なんだろう。これが液晶で実現できたことは好ましいことだ。
    最暗部の黒レベルは11HTとさほど変わらない。しかし、明るさのピークが伸び、ダイナミックレンジが広がっているため、対比として黒が沈むし、中間調の表現力がいっそう豊かになっている。
    11HTも12HTも画質調整はほぼデフォルトの状態で比較試写されていたが、この状態では12HTの優位性は明らか。でも、チェックディスク等でちゃんと調整した状態での比較もしてみたい。我が家の11HTはもっときれいだぞと叫びたくなる。後で10HTも登場したが、そのパフォーマンスの差は一層広がる。
    11HTオーナーとしては、下取り交換(25〜30万?)する程の価値があるかどうか、微妙なところである。匡体は同じなのだから、必要な部品だけ交換するアップグレードサービスがあってもよさそうなものだが、この点は不親切。はじめからそれを前提に開発をすすめていれば、不可能ではないはずなので、メーカー、特に企画・開発サイドのフィロソフィーの問題だろう。PIANOがうらやましい。

    不景気の中にあって元気なホームシアター関連市場。各社競争が激化し、商品の開発サイクルがパソコンなみに短縮してきた。来年、さらなる13HT、14THが出てくるかも知れない。質問したら、このモデルでひとまず完成ですとのこと。ということは、次はVPL-VW20HTだな。DVI、i-Link、Bluetoothインターフェース装備。ガンマ調整は機種やOSを問わないウェブブラウザで。DLPはやらないと言っていたし、GLVとかいうレーザーと短冊ミラーを使った新ディバイスはまだ高級すぎる。パネル内製の強みもあるし、三管は撤退したし、当分は液晶プロジェクターにエネルギーを注いでいくのだろう。


    戻る

    2002.06.24 escort