スティングレイの天吊り設置


設置編

1999年11月にソニーから発売された、期待の液晶プロジェクターVPL-VW10HT。エイみたいに扁平な機体だし、三管のシャークドルフィンと並べてもピッタリなので、私は勝手にスティングレイと命名しました。

木造住宅の石膏ボードクロス張り天井に、このレイちゃんを天井吊り設置しましたので、工事例として情報公開します。

純正天吊り金具のPSS-610は5万円もするので、これを節約するのがねらい。ずいぶん贅沢な買い物をしてしまったので、自分でやれる範囲のことは自分でやってみることにしました。

ただし、当然のことながら、自分で工事することによる全てのリスクは自分で負う覚悟が必要です。 

準備物

ここまで、ホームセンターに3000円くらい持っていけば揃うでしょう。(金物がステンレスでなければ2000円位か)
  • オプション部材:点検口、コンセントパネル、コンセント取り付け金具、野縁補強用角材、ターンバックル
  • のこぎり、カッター、電動ドリルドライバ、コンベックスなど、室内造作工事用工具

  • 野縁(天井裏で天井面の石膏ボードをとめてある角材)の位置と、スクリーン中央に垂直な光軸にあたる直線に水糸を張り、これを基準に 位置決めしました。

    VPL-VW10HTはレンズ軸が匡体中心軸より40mmオフセットしているので、アンカー位置もその分ずらしておくことになります。

    野縁と石膏ボードを貫通する穴をドリルで開けて、 4本の通しボルトを設置しました。

    ケーブル引き出し穴を開けて、コンセントパネルを取り付けました。同じ引き出し穴をAVセットの置いてある壁面にも開けて、壁裏と天井裏を結ぶ配線をしました。

    ケーブルはカナレのV5-3C同軸マルチです。秋葉原のケーブル屋さんで購入しましたが、メーカーの直販ページで購入するのもお勧めです。一応Sとコンポジットケーブルも引いておきます(これがないとDRCが・・)。


    ちょっと話が遡りますが、一連の作業を行うために、予め天井に点検口を開けました。

    45×45mmの点検口は、アルミ地色の量産モノは2000円以下で手頃なのですが、天井の色に合わせて白色を指定したら5000円もしました。購入先は町の金物屋さん。

    点検口を開ける位置は、下地センサー石膏ボード用の下地探査針(?)慎重に検討しました。また、パソコン用のCCDカメラをダウンライトを外した穴から差し込み、不都合がないか確認。失敗は許されない。

    点検口の外枠に合わせた切り抜き場所を鉛筆等で下書きします。カッターで一部を押し切り、石膏ボード用ノコ(ホームセンターで購入)を差し込み、ここからゴリゴリと切り進みます。野縁にあたる部分は木工ノコに持ち替えて切断します。穴が空いたら、穴に合わせて木枠を造作し、ハッチ外枠を取り付けます。また、抜き出した石膏ボードをハッチの内枠に合わせて加工します。

    で、仕上がりはごらんのとおり。実はちょっと歪んでいてハッチが閉まりづらい。

    ケーブル引き出し口後方のダウンライト設置の関係で、野縁の一部が切断されていることが判明しましたので、その補強もしました。



    現物が届くまで活躍した実物大型紙。

    商品到着前に予め設置のための工事をしたかったので、SONYのホームページ上の問い合わせ窓口さんでそのための資料を請求しました。発売前の11月初旬、新しいカタログがリリースされた時に一緒に設置資料を郵送してくれました(親切!)。設置資料の中の三面図を実物大まで拡大コピー!(ローソンに置いてあるデジタルコピーを利用)。段ボールの表裏にそれぞれ上面図・下面図を張り付けました。

    小さな3箇所の点は裏面固定ネジの位置。赤線は光軸。 

    下に置いてあるのはこれまた 40×45cmの取り付けボードの実物大型紙。


    取り付けボード。合板を買いにホームセンターに行ったら、ちょうどいい色合いの化粧板があったので、それにしました。芯材は合板ではなくて集成材。


    本体を据え付けたボードを、天井に取り付け。

    レンズ中心は天井から150mm。

    ソニーはこういう使い方も想定したデザインと色使いをしているのだろうな。純正天吊り金具(PSS-610)もアイボリー色を用意すればいいのに。

    →と思っていたら、AV関係雑誌のシアター紹介記事の写真にアイボリー色の純正金具が登場しました。SONYの英断か?オーナーさんが塗装したのか?最近は落下防止の小物も追加されているらしい。(2000.5.5)


    点検口を開けたところ。梁に専用電源コンセントをつけました。

    はじめは諦めていたのですが、釣り竿と針金(もちろん皮膜付き)を駆使して、配電盤に増設した専用ブレーカーからダイレクトに引くことができました。コンセントはホスピタルクレードのWN-1318(松下電工)を、実家が電気工事屋さんである知人から@1000円で購入。



    天井裏。

    各種電源ライン、ダウンライト、エアコンの配管、テレビ配線、ネットワーク配管などでちょっとごちゃごちゃしています。

    長さに余裕のある通しボルトを買ったのでちょっと余り気味。でも、必要な際には設置高をあと15cmほどローダウンできる。

    念のため、根太から金具で野縁を吊り、ターンバックルで張力調整できるようにした。

    ユニフォミティ問題で、SONY SSに持ち込み対策してもらったので、再設置のついでに、ゴム製の妨振ブッシュも取り付けました。上のフロアで子供がドタドタ騒いだ時に、わずかに画面が振動することへの対策です。効果の程はこれから。かえって振動が増幅するかも。

    →結果は良好! 振動が緩衝されるのと、プロジェクター使用中は騒ぐと怒られることを子供が学習したのと、両方の効果だろう。(2000.4.7)


    本体を横からみたところ。

    本体底面とボードとの間に1.2mmのワッシャを2枚挟み込んでいる。

    前後の足がボードから浮いているので、床に直置きした時よりは吸気口周りに余裕があるはず。

    エアーフィルターの清掃やランプの交換の際は、ボードごと外さなければならない。 純正の天吊り金具(PSS-610)はこの点、取り外さなくてもメンテナンスできるように形状が工夫されているのだろう。


    スクリーンはOSのワイド90インチパール(AMTH090BPP)。

    実は、スクリーンの後ろには自転車が吊ってあります。

    それを隠すように、CRTテレビの前に降りてくるように設置してあります。

    スクリーン周囲の黒枠の、上部の部分の幅は、カタログによると250mmあるはずなのですが、実際には70mmしかありませんでした。なんでも、有名なパールのしわ対策で仕様が変更になっているらしい。

    ちょっと見上げるような感じだが、映画館の前の方に座ったと思えば、まあいいか。もう少し降りた方が、画面の迫力が増すし、天井の反射光も減る。現状の高位置設置のメリットは、子供に汚される危険性が減ることくらいか。

    スクリーンとプロジェクタの水平距離は2.95m。ズームは最大ワイドからちょっと戻したくらい。この位置関係では、台形補正ゼロでいける。一般的スクリーンのようにもっと低かったら、プロジェクタ設置高をもっと降ろすか、前傾設置+台形補正をしなければならない。

    ちなみに、台形補正は極めて優秀であり、積極的な活用に値すると思います。


    ストロボOFFで撮影。ピンボケですね。

    デジカメくん、がんばって感度をあげています。

    スクリーン中央が少し明るく見えるのは、プロジェクタの輝度むらでなく、パール素材の反射特性によるものです。見る位置によって、このホットスポットは移動します。


    これが肉眼の印象に近いパターン画面。

    フォーカスくっきり。

    あれ、わずかな台形歪みで格子パターンの左側下が黒枠にかかっている。このパターン画面以外では、実用上知覚できないので、台形補正無しで使っています。


  • このページのトップへ
  • 戻る

  • 文責:escort