Macworld San Francisco 2006で、Inter社製プロセッサ搭載のiMacが発表された。次いで3月1日、Mac miniのCPUも、従来のモトローラ/ IBM 製 PowerPC から Itel 製 Coreプロセッサへ移行されることが発表された。よ く調べると、単にCPUの変更だけなく、光入出力インターフェースの装備や新iMacで評価の高いAV操作に特化したGUIであるFront Rowも導入され ている。このことは、Mac miniのシアター用PC、あるいはリビングPCとしての資質を倍増しているように思えた。家でのメインマシンとして使っていた Power Mac G4 Cube を知人に譲り渡したこともあり、従来のリビング用 Mac mini (PowerPC) を私のメインマシンに格上げし、新たにリビングAVシステム用に新 Mac mini (Intel core duo) を導入することにした。
こうして新旧モデルを並べると、一見何も変わっていない。よーく見ると、旧モデルの白はちょっと黄色っぽい。初めからそうだっ
たのか、8ヶ月経って黄ばんだのか。
背面。上が新しいIntel版。モデムポートだったところがFireWire端子になり、USB端子が2から4に増えている。
USBの上には、音声入出力ポートが装備された。ミニジャックサイズのこのポートはなかなか優れもので、アナログのライン入出力でもいけるし、光デジタル
端子としても機能する。エライ。
いままではUSB端子にTransitUSBを
接続して光出力を得ていたが、
新Mac miniでは光入出力が標準装備となり、光ケーブル1本でAVアンプに接続。Apple
StoreでiPod用に買っておいた
接続ケーブルセットの中にモンスターケーブル社製の光ケーブルがありましたので、それを利用。
Mac OS X
のシステム環境設定/サウンドで内蔵デジタル出力を選択。光ケーブルを繋いでいないとこの選択肢は現れません。
DVD再生時の音声出力設定は、再生ソフト
「DVDプレーヤー」の環境設定で指定する。
ナニ!DVDプレーヤーなのに「高解像度HD」なるメニュー他あるぞ。そのうち「BRDプレーヤー」になるのかな。
Front Row。Apple Remoteコントローラーのメニューボタンを押すと現れる。
Front Row の GUI は iPod風を踏襲している。
AppleのサイトからダンロードしたHD画像集。
再生可能なビデオソースはハイビジョンも含まれる。
注目のPodcast。 iTunes
で無料購読。これはそのままiPodでも見られる。新しい蓄積型パーソナルビデオ視聴環境。
この、ロナウジーニョのシュート4連発には
びっくり。
オーディオのみの視聴環境。まさにiPod。
Intel版Mac mini の導入による成果は予想以上だった。Front Rowインターフェースが素晴らしいし、何よりその操作がパソコンであるにもかかわらず、小さなリモコンで完結してしまうところが便利。DVDの再生も、 ドルビーデジタルでもDTSでもOKなので、専用プレーヤーの必要性が薄れてくる。まだ試していないが、ネットワークの共有ファイルを相互に閲覧可能。写 真も音楽もビデオもライブラリ化して一元管理も可能だし、マシン毎に分散管理して相互に利用することもできる。後者は言わばメディア・ウェブ! ともか く、最もローコストなメディアセンターの登場だ。
Mac mini。超小型。LAN環境よし。音声デジタル入出力よし。画像出力よし。優秀なAVソフト搭載。だからリビングのAVシステムによく馴染む。まさにリ ビングPC。