Steve Jobsの胸躍るようなキーノートでそのリリー スを知って以来、我が家のホームシアターへMac miniを導入することを検討してきた。あれから半年経って、メモリ倍増、無線LAN、Bluetooth内蔵のマイナーチェンジ版が発表され、いよいよ 機が熟したと判断し、AppleStoreにアカデミック版を注文。2日後に到着した。
DVDのリプレイに特化した自作PCを構築しているユーザーも多く、その情報はインターネットサイト や雑誌などでも得ることができる。チップセット、グラフィックカード、サウンドカード、DVDドライブ、電源、ケース、さらにはコネクタからネジに至るま でこだわりの選択肢があるようだ。このようにパーツの選択、その組み合わせ、PCの組み上げ、設定、ソフトウェアの選択、等々、自作を基本とするシステム の構築を含めた総体を、HTPCと呼んでいるようだ。
それと比べると、Macは工夫の余地があまり無い。コンピュータは出来合の製品そのもの。自作PCの ようなパーツとその組み合わせの選択に悩むことなどは無縁である。つまり、いわゆる「HTPC」と表現するにはおこがましいようで気が引ける。そこで、そ の性質を区別する意味で、我が家の場合はHTMacとでも呼ぶことにしよう。
Mac mini PowerPCG4 / 1.42GHz /
512MB / 80GB / SuperDrive / AirMacExtreme / Bluetooth - JPN
ホントに小さい。G4Cubeを厚さ5cmでカットしたよう。単体光学ドライブ並みの大きさ
ビデオ出力は、DVI-D→HDMI変換アダプタ(デジタル接続時)
またはDVI-A→VGA変換アダプタ(アナログ接続時)を介して D2010へ直接接続
ブロードバンドへはAirMac(無線LAN)経由でBフレッツへ接続
キーボード、マウスはワイヤレス(Bluetooth接続)
実はメーカーの試用品アウトレットを格安で入手
Mac miniからUSB接続。オーディオ光デジタル出力をAVアンプの光デジタル入力に接続
「システム環境設定」のTransit USB設定ウインド
ドライバのバージョンと接続状態を確認
同じくTransit USB設定ウインド
ここでActive Channelsで「Output AC-3」を選ぶと、音声光デジタル出力が得られる
「システム環境設定」の「サウンド」設定ウインド
Tiger(Mac OS 10.4)純正 「DVDプレー
ヤー」 の環境設定ウインド
オーディオ出力にTransitUSBを指定
以上で光デジタル信号の出力環境が整います。
さて、AVアンプに入力してみると・・・
Dolby DigitalもDTSもしっかり認識されます。めでたいめでたい。
起動画面
起動画面
デスクトップ
iPodも接続
今話題のiTune Music Store