VSA-AX10+CineMax視聴記

2001年10月27日、AVAC秋葉原店で行われた視聴会のレポートです。


2年ぶりでこの手のイベントに参加して来ました。今回は2部構成で、14:00〜がパイオニアの新型AVアンプのVSA-AX10。16:00〜がバルコのシアター用最高級三管PJであるCineMax。今回も進行は鈴木氏。


VSA-AX10:

実はすでに予約してある。予約してから確かめるってのもマヌケな話なのだが、これも2年前にVW10HTを導入したときと気持ちは同じ

さて、注目は自動音場補正システム(MCACC)なるもの。マルチチャンネル再生のための各スピーカーの音量、距離、音質を理想の再生環境に自動設定する仕組み。この機能の実行には4〜5分かかったのだろうか?人手でやったらこんな時間じゃ済まないだろう。試聴システムのSPは前3本とサラウンドバック2本がaadのQシリーズ。サラウンドが左右それぞれエレクトロボイスのステージサイド型を2本パラで吊ってあった。

音場補正のプロトコルが始まる。パイオニアの担当者が「うるさいですが、我慢して下さい」とのことだったが、さほど不快な音ではなかった。ピンクノイズとキャリブレーションのテストトーンが各SPを順番に回っていく。途中、一息つくなどの様は、人が考えながらやっているようでおもしろい。初めはSPによって音色が違って聞こえたキャリブレーショントーンの音色ががだんだん合ってくる。SWを除くそれぞれのSP毎に9帯域(可変は7帯域とか)のイコライジングを自動設定してくれる。フロントSPの特性を活かすFront Alignモードと、全てのチャンネルをフラットにするAll ch Adjustモードがある。今回のアサインでは、並列2本ある左右サラウンドのディレイが、近い方に合ってしまうことになり、結果サラウンド感はどうなるのだろうと心配したが、違和感無かった。ちなみに私はプライムシートの右隣席に座っていた。

Front Alignモード、All ch Adjustモード、補正OFFはワンボタンで切り替えられるようだが、気になっていたことをパイオニアの担当者に聞いてみた。それはパラメーターをメモリーする機能の有無。プロジェクターではこれは常識。ソースやコンテンツによって切り替える。ところが、せっかく4〜5分かけてMCACCで設定したパラメーターを保存する機能は無いとのこと。なんで〜? SPの定位置が1箇所でない場合もあるし、メインSPを切り替えて使う場合もある。我がスティングレイシアターでは本気で聞く際のSP位置と、気軽に聞く際(SPが居間の通行の邪魔にならない)の位置を使い分けているので、ぜひ必要な機能なのだが・・・。我が家にはまだSWは導入していないが、将来導入した際は、SW有りとSW無しの設定を使い分けたいぞ。なんでも制御マイコンの主記憶容量の問題で実現できなかったらしい。42万もする製品なんだから、そのくらい何とかしてよ−。主記憶の問題だったら、ファームウェアの書き換えでも、機能追加は無理ってことかな。そのへんはもっと余裕を持たせた設計でないと困る。でもいいさ。

低域が物足りないと云われていたMOS-FET。今度はTHX-Ultra2に対応するため相当頑張ったらしい。曰く、パイオニアらしからぬ重低音の迫力。ファンレスの静音設計にもかかわらず、放熱もうまくいっている。天板もさほど熱くならない。(VC-2001の方がずっと熱い!)

このセッションのとどめはセリーヌ・ディオンのヴォーカル、Power of Love。最後の方の長音が金属的にならないのが良いんだそうだ。

結論

これはTHX認定映画館の音響だ。


Cine Max:

でかい!高い!

庶民には目の毒。

文句のつけようがない、夢の機体。CineMaxの見事さは、ただため息が出るだけだった。

DVDPのリファレンスにはS9000ESが使われていた。CineMaxに投影すると走査線がしっかり見えていたので、480P出力でCineMaxの内臓スケーラーはOFFだったのだと思う。黒がちゃんと黒い。液晶やDLPだとこうはいかない。階調、色数も見事。あきれちゃって、普段は新製品を見るとアラ探しに夢中になるのだが、その気にならない。画像表示装置としての性能を云々する意識が無くなってしまう。不思議なことに、だんだん絵の綺麗さが薄れてくる、こうなると、紹介される作品に没頭することができる。

鈴木氏が紹介するコンテンツを次々に堪能することになった。

そうするうちに、参加者を喜ばせてくれるスペシャル企画が始まった。

DV-S747A:

S747の初デモ機が登場して、場内興奮。

ビデオ信号のDAC処理を108MHでサンプリング。プログレ信号さえも4倍オーバーサンプリングで行うことによって、折り返しノイズがビデオ信号の周波数帯域から外れることになり、ノイズを大幅に抑制する云々・・・の講釈は、カタログ通り。で、実際の絵はというと、SONYのS9000ESなんかのシャッキリした絵に対して、なんの加工もしていないと言うか、上質でナチュラルというか、とにかく、源画像のありのままを見せてくれているような、感じの良い絵だった。輪郭が変に強調されたようなわざとらしさが無く、これもある意味フィルムライクという感じ。リンギングなど、ノイズとか偽信号とか、とにかく人工的な要素が非常に少ない。これも安心して作品に没頭できる要素。

切れ味鋭い絵を好むユーザーにはあまり評価されないかも。

この価格帯でこんな製品を出されたんじゃ、他社さんは大慌て? 年末には対抗機も出るのか?

S7700改:

スケーラーを搭載改造したS7700が登場。

スケーラーっていう言葉に関する予備知識が全く無かったので、視聴会では若干頭の中が混乱してしまった。で、聞いていると要するにアップスキャンコンバートをマルチに行う機能?それって、BSデジタルチューナーで実現していることと同じ?

鈴木氏は、青色レーザーを用いたハイビジョンDVDの先行きが不透明なので、アバックの戦略として従来DVDをスケーラーで高画質化する路線を選択したとのこと。今回の改造機は○○無線でやっているのと全く違う素性のモノであることを強調。で、そのデキは・・・

S7700改は、その背面から5本の同軸ケーブルでCineMaxに繋がれており、720p出力が送られていた。さっきまであった走査線の間の黒いストライプが見事に塗りつぶされており、絵もなかなか安定していた。720p以外の信号は見せてくれなかった。ハイビジョンDVDが出てくるまで、これで我慢しろと言われれば、まあ納得できる画質だと思う。しかも、従来のDVDソフトがそのまま活用できるのも魅力。

一連のプログラムを通して、機器の紹介というよりは、鈴木氏のホームシアター講座みたいな雰囲気。私も含めて参加者はそれも目当てなんだろう。Cats and Dogs、Memento、 シャイニング、宇多田ヒカルのWait & See〜リスク〜、SPEEDのプロモーション、StarWars EP1、スターリングラード。比較的新しい作品と、それぞれの見どころが紹介され、幸福な時間を過ごした。

VSA-AX10はターゲットになり得るけど、CineMaxははじめから単なる憧れ。鈴木氏は、さかんに買ってくれと言いながらも、商売っ毛は感じられない。


結果:

2年前の視聴会と同じ。すっかり幸せモードになって、秋葉原のホテルに帰りました。


escort 2001.11.1

戻る