我が家の情報化配線


alicemark黎明期 ISDNの時代

1997年。家の新築にあたって、特別に導入したのは情報化配線であった。家には電力線があり、配電盤を中心に各部屋に系統的な配線が設置される。それと 同様に、テレビ配線・電話配線・ネットワーク配線を、情報配電盤を中心に各部屋に先行配線するものである。当時でも、ネット上でそのような設備の導入例が 多く紹介されていたので参考にした。特に「住宅情報化推進協議会」と いう組織があり、その規格に則って情報配電環境を整備し、その旨を文書で申請すれば、「住宅情報化の性能表示」すなわち情報化配線環境が一定の水準を満た している印として「アリスマーク」(右図)が交付された。建築業者はこれについて特に興味を示すことは無かったが、私が指定した設備の設置は注文どおり実 行してくれた。アリスマークの申請は自分で行った。(尚、現在はアリスマーク の新規発行は終了
新築当初の情報環境は以下のとおり。アリスマーク申請時に提出した接続図はこちら。ISDN線はツイストペア8線をわたり配線で敷設。LAN配線はまず、 情報配電盤から各情報コンセントまでPF管を設置。その中にCAT5線を通しておいた。配管がされているので、後で線の増設や交換が可能。(将来は光ファ イバーが通るのか?) ISDNデジタル接続とはいえ、時間を区切ったダイアルアップであり、ブロードバンド接続とは言えない。

BB第1期 ケーブルモデムの時代

2000年2月。ケーブルテレビのサービスエリアが拡大し、我が家もようやくその恩恵に与られることになった。ケーブルモデムによるCATVブロードバン ド接続サービスが開始されたのは2000年4月。AirMac BaseStationを導入し、ブロードバンドルーター兼無線LANアクセスポイントとして運用。接続図はこちら

BB第2期 Bフレッツの時代

2002年。CATV局のインターネットプロバイダとしてのスキルがイマイチであることと、出先からの接続手段の確保のため、プロバイダを大手に変更。 キャリアを高速が見込めるNTT西日本のB フレッツ ファミリー100に変更。キャリアとプロバイダを別にすれば、プロバイダ環境を変えずにキャリア を乗り換えられるので、後々都合が良いであろうという読み。開通当初は期待した速度は出なかったが、利用者拡大に伴ってか、次第に改善。接続図はこちら

BB第3期 ひかりプレミアムの時代

2006年。ISDN電話がいささか時代遅れになってきていることと、ISDN基本料金が高価であることにようやく気づき、電話料金を軽減するため、つい でに光接続の新サービスに移行するために、光プレミアムに変更。Bフレッツからの変更工事料金に大幅割引が適用されるようになったもの決断の要因。しか し、ADSLやISDNからの変更は工事費無料なのに、NTTはそういうところがちょっと変。ピカラでも良かったんだけどな。まあ、しばらく使ってみよ う。固定電話は休止扱い。ISDN電話の時は、電話を置く部屋の情報コンセントにTAを接続すれば、どこでも何台でも電話を置けたのだが、ひかり電話では ひとつしかないVoIPアダプタにアナログ電話を繋がなくてはならない。我が家はISDN時代から電話用とFAX用として2番号を持っている。今回の VoIPアダプタも2番号対応版。そこで、VoIPアダプタを情報配電盤の中に設置し、そこから出るアナログ電話線を、廃止したISDN用わたり配線の 1,2番線と7,8番線に接続。任意の部屋の情報コンセントにアナログ電話を繋げられるようにした(反則か?)。情報コンセントからの電話用モジュラ接続 ケーブルは特製。接続図はこちら
当初、ネット接続はパソコンのためであり、我が家は計5台のパソコンが有 線または無線でブロードバンドに接続されている。しかし、ここにきて、AV機器にもブロードバンド接続を要求するものが増えている。
我が家のホームシアターシステムでネット接続している機器をリストしてみると、
というわけで、情報コンセントのイーサネット端子にスイッチングハブを介して5本のLANケーブルを繋がなければならない。もう、AVはブロードバンドを 必須とするご時世を迎えている。そのうちにAV専門誌にネットワーク特集が組まれるかも。
2006.07

その後導入した機器には軒並みネット接続を要求するものが増えた。現在我が家のAVシステムでネット接続している機器は下記のとおり。
というわけで、AVシステム用に設置してある8ポートEthernetハブは既に空きポート無し状態。もっともこのうち3つの機器は無線LANインターフェースも内蔵しているので、そちらに切り替えることも可能。そういえば、課金情報の関係からか、いまだアナログ電話接続を要求するものもあるが、それもネット基盤に移行すればそのうちに廃止されていくのだろう。
2007.05