NAVIO
サンプルスクリーンのテストpart2
2002.11.10 / escort
注意:今回のテストは、所有するプロジェクターが色ムラ対策のためメーカー送りになっている間、その代替機としてメーカーが貸し出してくれたプロジェクタ(VPL-VW12HT/SONY)を使用して、画質調整未調整のまま行ったものです。
デジカメを自動露出とし、中央部にかざしたスクリーン画像を中心に露出が合うように設定してあります。(そのためか、全ての写真がちょっと露出オーバーになってしまいました。)
テスト対象生地は、
このうちサインボードとソルティス99は、本来他の目的に開発されたものであり、投写スクリーンとしてテストするべきものではありません。が、遊び心でサンプルを送ってきたとのことです。
スクリーン比較写真#1 | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
人物に露出を合わせている |
|||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
人物に露出を合わせている |
|||||||
|
|||||||||
生地の柔軟性が弱いため、手巻きのタペストリーだと「くせ」や「しわ」がつきやすいようだ。 |
反射指向性が強いせいか、しわがはっきりわかる。 |
![]() |
|||||||
|
|||||||||
規則的な編み目は、固定画素のPJではモアレが出る。この写真では分かりにくいが、盛大にモアレが出ている。コントラスト感も欠ける。(モアレの縞模様は、スクリーンの動きに合わせてちらちら動くので、手持ちの状態では固定せず、静止画に記録しにくい) |
しわが気になる。スクリーンを透過した光が後ろのパールスクリーンに届き、その照り返りの影響で黒に光が乗り、黒が表現できない。これを用いる場合は背後の暗黒化が必要と思われる。 |
人物に露出を合わせている 全体が白く浮き上がっている。 |
|||||||
|
|||||||||
メッシュの穴が不規則なので、上に比べてモアレは出にくいものの、条件によっては小さなモアレがちらちら見える。 |
アルミ面はグレーの効果があり、上のサインボードスクリーンに比べ、黒が締まって見える。 |
人物に露出を合わせている |
|||||||
スクリーン比較写真#2 | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||||
![]() グレー生地の部分に露出を合わせているため、周囲が明るく映る。 |
![]() グレー生地の部分に露出を合わせているため、周囲が明るく映る。 |
グレー生地の部分に露出を合わせているため、周囲が明るく映る。 |
|||||||
|
|||||||||
ゲイン2.0のOS社製PP生地とゲイン1.2のナビオ製パールホワイト。色傾向、明るさ、ほぼ同じ。 |
多少露出オーバーな部分だが、面の境界がわからないくらいほとんど同じに見える。 |
![]() |
|||||||
|
|||||||||
ソフトトーンになり、コントラスト感が失われる。 |
か霞がかかったよう。 |
締まりが無く、ぼやっと映る。 |
|||||||
|
|||||||||
![]() |
![]() |
比較的良好。 |
|||||||
スクリーン比較写真#3 | |||||||||
|
|||||||||
![]() ダウンライト点灯下。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
![]() ダウンライト点灯下。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
![]() ダウンライト点灯下。 比較的良好。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
ダウンライト点灯下。 比較的旅良好。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
ダウンライト点灯下。 外光の影響大。 |
![]() |
||||||||
|
|||||||||
ダウンライト点灯下。 外光の影響大。 |
![]() |
||||||||
個人的所見・見解
ホワイトマット:ダウンライト点灯下では、グレーマットに劣るが、外光・迷光の影響が無い条件では最も上質な特性を持つ。暗黒化が可能な専用シアタ−向き。
グレーマット:多少の外光・迷光の影響を排除させながらも、素直な反射特性を持つ。ゲインが低いが最近のハイパワーなPJでは問題ないだろう。カジュアルなリビングシアタ−向き。
パール:明るさ・色合いは、OS社製パールに近い。ただし、生地が比較的固く、しわや癖がつきやすい。それが指向性を持つ反射特性と相まって影響し、見苦しい場合もでてきそう。今回はタペストリー型のサンプルであり、手で扱うことによるしわが影響した。電動スクリーンでの上げ下げ耐久テストで生地のしわやカールの発生状況を検証する必要があると思われる。
サインボードスクリーン(規則的な配列のメッシュ、白):スクリーンとして活用するには、透過性が大きすぎると思う。スクリーンを通過した光はその背後のモノを明るく照らし出して、映写効果に悪影響をおよぼす。従って、背後の暗黒化が必要。また、編目の目地が規則的なため、固定画素と干渉してモアレ縞が発生する。スチュワートのサウンドスクリーン等の音を透過させるための穴はこれに比較すれば極小であり、光漏れも無視できる。今回の観察の限りでは、シアタ−向けのスクリーンとしては適していないように思える。
ソルティス99(日よけスクリーン、片面アルミ加工):上のサインボード用スクリーンよりも、開口率が小さく、背後への光漏れは少ないが、一般的なサウンドスクリーンと比較するとまだ透過光が多い。目地が不規則であり、モアレが出にくいが、若干は出ることがある。また、不規則な編目が画像に誤差拡散処理(ディザ処理?)を施したような効果をもたらし、比較的近くから観察すると(3m程度)投影された画像が持つ詳細感やなめらかさが失われる。スクリーンから十分離れれば、問題無いかもしれない。これも、高画質を求めるユーザーには不満でる可能性は否定できないと考える。
あとから出てくるという「グレーパール」のできばえに注目したい。(すごく期待している)
2002.11.10 escort (on pubilsh 2002.11.26 )