憧れの電動スクリーン。スプリングローラーに比べてべらぼうに高価!
我が家の天井に取り付けたスプリングローラー。上げ下ろしする度に、「電動だったらな−」っとため息が出てしまう。
そこに朗報!これって格安!!
でも肝心のスクリーンとしての実力はどうなんだろう?雑誌やウェブで知り得る情報は、あまりにも少ない。
そこで、メールでサンプルの貸し出しを申し込んだところ、快く、すぐに送って下さいました。(Tさん、ありがとうございます。)
スクリーン生地はガラス繊維に塩ビをコーティングしたもの。塩ビと聞くだけで、自然に厳しいと思ってしまうのは、環境教育が浸透してきたせいか?(「通販生活」の影響大) 世の中にはエコスクリーンってのもあるくらいだからなあ。
いわゆるマット系で、ゲインが1.0のホワイトと、ゲインが0.6のグレーがある。
1m×1m大のタペストリー型の生地サンプルを、我が家のパールスクリーン(ゲイン2.0)の前にかざして、写真を撮ってみました。
尚、左右に並んだ写真の露出条件は同じです。
ホワイトマット(ゲイン1.0) | グレーマット(ゲイン0.6) |
![]() |
![]() |
↑ゲイン2.0のパールと比べて明るさの違いはさほど感じられない | ↑こちらは明らかに暗い。 |
![]() |
![]() |
↑全白では、若干暗いのがわかる。 | ↑さらに暗い。 |
![]() |
![]() |
↑若干色が深くなるかな? | ↑写真ではウェア黒が潰れて見えるが、実際にはいい感じの締まり具合。 |
![]() |
![]() |
↑この絵では、パールもホワイトマットも同じ明るさと色傾向に見える。 | ↑輝度が落ち、コントラスト感が出て立体的に見える。 |
![]() |
![]() |
↑ダウンライト点灯下。白熱灯の光を浴びて若干赤に寄る。黒もちょっと浮く。 | ↑ダウンライト点灯下。グレーマットはやはり外光の影響を受けにくい。 |
![]() |
![]() |
↑ダウンライトOFF。赤みがとれる。黒も沈む。 | ↑周囲のパールに比べて暗いが、全面がグレーマットなら違和感無いだろう。 |
尚、MR42とMR50の違いはモーターパワーの違いだそうです。
MR42 | 消費電力3W | リモコン受光部モーターハウジングに内蔵 |
MR50 | 消費電力4W | リモコン受光部外部取付 |
参考資料;
2002.9.12
新たなスクリーン生地が追加される。
ホワイトマット(ゲイン1.0) | ブラックマスク仕様 | 16:9, 4:3 | 既存製品 |
ブラックマスクなし | |||
グレーマット(ゲイン0.6) | ブラックマスク仕様 | 16:9, 4:3 | |
ブラックマスクなし | |||
ホワイトパール(ゲイン1.2) | ブラックマスク仕様 | 16:9, 4:3 | 新発売 |
ブラックマスクなし | |||
グレーパール(ゲイン未定) | ブラックマスク仕様 | 16:9, 4:3 | |
ブラックマスクなし | |||
サウンドスクリーン? | ? | ? | 開発中? |
? |
詳しくは、http://www.e-navio.com/eisyascreen.html
ちょっと発売が遅れるようだけど、グレーパールというのが気になる。パールのグレーっていうのは、ナビオが初めてじゃないかな?
我が家はリビングシアターなので、暗黒化は無理。天井や壁も明るい色なので、いわゆる迷光の影響がある。
ある程度の反射指向性を持ったパール、黒を沈めるグレー。両者の特性は我が家にぴったり。
ただし、他のスクリーンメーカーのように、反射指向性をより具体的に示す半減角または角度-ゲイン特性グラフなど、詳細な光学的特性がメーカーから示されていないのが気になる。
2002.9.29
2002.11.30
ナビオの電動映写スクリーン。サンプル幕面でなく、ちゃんと黒枠のついた製品を初めて見た。マット仕様だった。電動スイッチを入れるとメリメリメリっと変な音。これは、黒枠部分が黒の光沢ペイントになっており、巻面同士が引っ付いてしまっていて、それが剥がされる音がメリメリ聞こえるようだ。さらに、黒枠が光沢であるため、スクリーンの正面から見ると、黒枠にかかる画像の光が見事に反射されてしまって、本来黒帯が持つべき光を吸収する性能を発揮してくれない。
ナビオさーん。黒の塗装材、再検討すべきでないですか?ツヤ消し塗料にすれば反射も分散して悪影響も避けられるし、接触面積も減るので幕面同士の密着も防げると思います。もともと価格的に高級な製品ではないと思いますが、あのメリメリ音はいけません。
2003.03.19
グレーパール以外のサンプル幕面を貸し出していただき、自宅でテストしてきたが、本命のグレーパールがなかなか発売されない。第2弾テストではパールのしわが目立つ点を指摘したが、そんなことが関係しているのかな?
発売予定時期(2003年4月)を過ぎても、なかなかアナウンスも出ない。両端カールが目立ってきた我が家のパールスクリーンの後継としては、ショールームで確認して、イーストンの電動サウンドエコスクリーンを導入してしまった。
そうこうしているうちに、ナビオのホームページにはグレーパールの発売中止の知らせが。これもある意味英断なんだろうな。型番もMR502に更新されている。
抜群のコストパフォーマンスを備えるナビオの電動スクリーン。ちょっとタイミングがずれて縁がなかったなあと思っていたら、勤務先で映写スクリーン更新の話が降って湧いた。それなら安価で電動の良いスクリーンがありますよということで、ナビオを選定。90インチ4:3というカタログモデルが、他社ではほとんど見当たらないことも決め手。届いてすぐ天井の鉄製スクリーンボックスに、タップビスで取り付け。軽量なので簡単。スクリーンを降ろして驚いた!あれ?あのメリメリ音がしない。黒塗装面がアシベ電気で見たときのテカテカの光沢から艶消しに変わっている。モーター音も極小。値段相当かなと思っていた印象が、無音化したため高級スクリーンと勘違いする同僚も。商品がどんどん進化しているようだ。サウンドスクリーンも本格追加され、注目度もさらに上がるだろう。ただし、上げ下げに要する時間を、もうちょっと短縮させたいですね。
2004.2.18