D2010オーナー仲間たちによって指摘されている段々グラデを「恋に落ちたシェイクスピア」のヴァイオラ嬢の肌色で見てみました。
この等高線状グラデーションは動きを伴わない場面や静止画で確認することができます。RGB各色8bit、計24bitのフルカラーではこのような等高線はほとんど目立ちませんが、量子化の分解能が十分でない場合は滑らかな階調が失われ、荒い等高線状に見えます。このノイズの名称は疑似輪郭と呼ばれています(kin-yaさん、情報ありがとう)。2号機では疑似輪郭に加えて明度に応じて色傾向が変わる現象も見られますが、カラーホイールを4倍速にすれば、すこしはまともに見えます。メーカーは制御ソフトのバージョンアップに伴い、先鋭度を改善するため画素変換フィルターの設定を見直したとのことですが、それが仇になって階調落ちが生じているのでしょうか?
1号機(5倍速)
720p以外は肩・上腕・首筋にかけて疑似輪郭が見られる。720pはドットバイドットの関係に相当するから、スケーラーの特性が出ているのだろうか?各専門誌では滑らかで自然な階調が得られるとのことだが、その評価に反して階調が雑になっている。どうしたことだろう? |
2号機(5倍速)
1号機では発生していなかった720pでも疑似輪郭が見られる。また、明るさの度合いによって緑の強い所と赤の強い所がある。階調が失われていることに加えて、色によってガンマカーブが異なっているような感じ。せっかくの美肌。こんな縞が出ると気味が悪い。 |
2号機(4倍速)
5倍速で現れる緑や赤の縞は、4倍速に切り替えることによりほぼ解消されるが、依然として疑似輪郭は残っている。720pは好ましい絵が出ている。 |
1080i(DVI-D)![]() |
1080i(DVI-D)![]() |
1080i(DVI-D)![]() |
720p(DVI-D)![]() |
720p(DVI-D)![]() |
720p(DVI-D)![]() |
480p(コンポーネント)![]() |
480p(コンポーネント)![]() |
480p(コンポーネント)![]() |
480i(コンポーネント)![]() |
480i(コンポーネント)![]() |
480i(コンポーネント)![]() |
480i(セパレート)![]() |
480i(セパレート)![]() |
480i(セパレート)![]() |
リファレンス(CRT480p)