SPL-1000導入記


はじめは、サブウーファーは入れないつもりだった。

もともと、カジュアルなシアターを目指していたので、AM-10のベースモジュールから出る低音で十分だった。リビングでは極力床に置くモノを少なく・小さくしたいし、ドコドコと騒々しい音源を毛嫌いしていた。

重低音との出合いは1970年大阪で開催された万国博覧会の三菱未来館の中の、地球の誕生・火山の噴火の場面だったような気がする。映画館では「大地震」。サウンドトラックLPを買ってコンポーネントステレオで再生し、DIATONEの2ウェイバスレフSPのウーファーがバタバタするのを見て興奮してた頃もある。

その後、いろいろ施設で重低音に出会うこともあったが、管理の行き届かない映画館などでは、定在波か共振か、一定の音色がボーボー鳴ることがあって、効果音というよりも騒音に近い有り様で、作品鑑賞の興味を失う体験をしたこともある。要するに、まともにセッティングされた環境での重低音を聴いたことがなかったのだと思う。

こういった背景からか、しばらくはSW無しでやって来た。AVアンプをVSA-AX10にグレードアップして、この機体が備えているHOME THXの仕様を満たし、それを楽しまずにいるのはもったいない。これがSW導入の契機となった。

それ以前にも、仮に我がシアターに導入するとしたら、どんなSWがいいだろうかと探ってはいた。しかし、コストパフォーマンスに優れる機体は大体がバスレフなどの共鳴方式であり、能率良くボンボン音が出るのだろうが、どこか特徴的な音色が耳について好みになかなか合わなかった。

結局、音色の素直さとスペース効率から、小型密閉型が興味の対象になった。

PMCのハイスピード感にマッチするSWとして、VelodyneのSPL-1000と、2001年秋に発売されたB&WのASW2500が最終候補になった。どちらもメーカー価格16万円。ASWは近所の某店で試聴。さりげなく自然で、よく音が出るのに頑張って鳴っている力みが感じられない、とてもミュージカルなSWとの好印象を持った。これでもいいかな。

PMCにはVelodyne。決まり文句のように言われているこの組み合わせも気になる。曰く、ハイスピードにはハイスピード。でも、もともと本気でSW導入を考えていなかったので、わざわざデモ可能な店に行って聴いたことは無かった。

ここにきて、最近の円安水準により、3月から輸入モノの小売価格が値上げすることになった。Velodyneも例外でない。ええい。今が潮時だ。

急いでネット上で調べて見積りを依頼し、最も条件の良かった(ちょっとワケあり)某店に発注。確認メールを受け取って代金を振込んだ翌日には、エレクトリ(Velodyne輸入代理店)から直送されて到着。(はやー)

我がスティングレイシアターは、ひとまずこれで一段落である。いままでいろいろ過剰な投資をしてきたし、当分大人しくしていよう。(アオラナイデネ)

実物を手にして、手持ちのカタログやエレクトリのホームページでみる機体と仕様が若干異なることに気付いた。

購入した実機 エレクトリのホームページより
  • コーンとセンターキャップの境目が不明
  • コーンエッジの膨らみがが太い
  • フレーム6箇所止め
  • パワーランプが青色LED
  • コーンとセンターキャップの境目がはっきりわかる
  • コーンエッジの膨らみが細め
  • フレーム8箇所止め
  • パワーランプは何色だったのかな?
  • うーん、どうやらこれらの違いは1000と1200の違いみたいだな。

    左が私が購入したSPL-1000、右がSPL-1200。すなわち、口径が10インチか12インチかで、コーンの張り合わせ具合やフレームのネジ止め数も違うみたい。

    モデルチェンジではなかったのかな−?不明。

    日本国内メーカー価格も秋口には13万だったのがいつのまにか16万になっている。この間にマイナーチェンジでもあったのだろうか?それにしては、代理店のホームページのコンテンツがそれに対応していない(値段を除く)。アメリカのインターネット通販を見ると、ずいぶん安売りしているところもあるし、在庫の調整でもしているのだろうか?

    (以下、つづく)


    戻る

    2002.002.19 escort

    2002.09.08update