VPL-VW1*HT 3Dガンマ調整情報
以下は、工場レベルの調整に使われるものであり、エンドユーザーには知らされない情報です。
各パラメーターの値をメモにとって保存しておく等、リスクに対する十分な対策を講じた上で、自己責任でお試し下さい。
尚、この情報はVW11HTのサービスマニュアルに基づいています。10HT、12HTもこれに準じていると思われますが、確認はしておりません。
ファクトリーモードへの入り方
- MENU内にてSTATUS ONであることを確認します。
- MENUを消します。
- "ENTER"→"ENTER"→"LEFT"→""ENTER" の順にKEYを押します。
- <Do you wish to enter into the FACTORY MODE?>と表示が出ます。
- YESを選択します。
3Dガンマ調整の概要
3Dガンマとは、明るさ8レベル、横方向7ポイント、縦方向4ポイントの合計8*7*4=224ポイントで構成されており、W/Bを個別に調整できる機能と考えて下さい。全てを調整する場合には、224*3(RGB)=672項目の調整が必要ですが、実際には不可能なため、簡易的な方法で行います。
「GAMMA」メニューの階層は次のとおりです。
GAMMA−┬─LEVEL 0−┬─POSITION ALL
│ │
│ │
│ ├─POSITION 1 −┬─R
│ │ ├─G
│ │ └─B
│ ├─POSITION 2
│ │ :
│ │ :
│ │ :
│ └─POSITION 28
│
│
├─LEVEL 1
│ :
│ :
│ :
└─LEVEL 7
各レベルを調整する時には、自動的にそのレベルの内部信号(フラットフィールド)が表示されます。
3Dガンマ調整
- ファクトリーモードに入り、[Device adjust]の[GAMMA]メニューに入ります。
- LEVELを1にします。
- 画面全体のユニフォミティーを観察して、ユニフォミティ−が悪い部分を探します。
- [POSITION]を1,2,3と変更するとカーソルが動きます。これが調整位置になるので、ユニフォミティ−が悪い部分に近い位置までカーソルを移動させます。
- [R],[B]を上下させてユニフォミティ−が他の場所と同じ程度となるように調整します。
- LEVEL 2にします。
- ステップ3〜5と同様に、ユニフォミティ−が悪い部分を調整します。
- 順にLEVEL 6まで調整したら終了です。
- 再度LEVEL1からLEVEL6までのテストパターンを観測して、問題がなければメニューを1階層戻してデバイスアジャストにし、SAVE
TO MEMORYでデータセーブします。
注意点
- GREENは動かさずに、REDとBLUEで調整して下さい。
- LEVEL 7は調整しないで下さい。
- 万が一調整できず、工場調整に戻したい場合には、[SAVE TO MEMORY]をせずに、電源をオフにして下さい。調整データがすべて工場調整に戻ります。ただし、SAVE
TO MEMORYを実行するとデータは戻せないので、SAVE TO MEMORYする前に十分画質を確認して、セーブして下さい。
- ズームレンズの場合には、ズームの位置によって多少ユニフォミティが変化します。また、レンズのFナンバーによってユニフォミティが多少変化するので、調整は通常の使用条件と同様の投射系で行って下さい。
- デバイスアジャストでは他の項目は調整しないで下さい。デバイスアジャストの項目は、機器の動作に重要なパラメーターで構成されています。不必要な操作は「画が出なくなったり」、「画像が異常になる」ようなことが発生します。デバイスアジャスト項目は「ファクトリーリセット」できません。(SAVE
TO MEMORYを実行すると、完全に書き換わってしまいます)不要なデータ変更操作は行わないで下さい。
戻る
escort 2002.03.22