XV-Z11000 & LVP-D2010 合同視聴会

 

2003年11月8日、アシベ電機で行われた視聴会のレポートです。

その後の発売までの情報も加筆しました。


今年の秋は、ホームシアター関連の新製品が賑やかだ。メーカーもこれから伸びる市場に対しては相当がんばっているのだろう。この調子で世の中も上向いてほしいところですね。

TIが新たにリリースしたHD2+と呼ばれる仕様のDMDパネル。これを採用したDLPプロジェクターが市場に出てきた。マランツシャープは従来モデルの改良型として発売。ライバル機を持つヤマハはどうなるのかなー、と思っていたところに、同クラスの製品を持たなかった三菱が新機種をリリースするという。

半年前の視聴会では、期待しつつもハイビジョンの解像感に不満が残り、機器更新を決意するには至らなかった。今回は新パネルとはいえ画素数は同じ。興味は三管を撤退した三菱がどんな絵づくりをしてくるか?

なに!大阪でこの三菱とシャープの新機種を比較視聴できる視聴会がある!!万難を排して参加しますよ。で、行ってきました。私の参加したのはその日の第2回目。


今回の2社合同視聴会は、シャープ・三菱の順で、40分のデモをするというものだった。
さて、その様子は・・・


XV-Z11000/SHARP

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031017-2.html

まず、新製品としての特徴を説明。

1. 漆黒の再現。5500:1のハイコントラストを実現。
2. HD2+パネルの採用。
3. Fナンバー8のアイリスを持つミノルタ製新光学系。
4. 自社製フルデジタル画像処理LSI。
5. 高色純度ランプ(でもZ10000と同じ)
6. NDカラーホイールの採用で、優れた暗部再現性。

これらを実証するために、DVDのタイトルを替えながらデモが続いた。

三菱との比較のための共通ソフトとして、定番ともいえる「恋に落ちたシェイクスピア」のチャプター17を見る。おお!黒が本当に黒いぞ。Z10000よりもさらに進化しているな。若干ディテールが潰れているような気もするけど、自慢するだけのことはある。HD2+パネルのマイクロミラーの平滑性が改良されたため乱反射が減少し、照明系と投影系の2ステージの機械絞りの効果もあって、これでコントラスト5500:1を実現。でも、白ピークがずいぶん大人しくなっちゃったなあ。光量低下(350ルーメン)はコントラストを稼ぐためのトレードオフだけど、眩しい明るさからは縁遠くなってしまった。ま、機械絞りを開ければいいのだけど。
ここの場面の衣装は本当にきれいだ。見ていて惚れ惚れする。チェック用に多用される由縁だな。

DLPの機構説明があった後、「ムーランルージュ」のチャプター6を見る。相変わらず赤が深い。白人の顔色がやたら赤い。

「シカゴ」チャプター19。キャサリンとレニーの元気なダンス。強い光の表現力も損なわれてはいない。

ここで、Z10000から採用された赤の光を増強するパルス重畳について説明。特に改良点は無い模様。で、赤を見るために前回と同じく「ジョヴォーダンの獣」チャプター5で赤マント登場!この赤、何か不自然なんだよなー。と顔をしかめる。(ごめんね)

その後、自社製1チップビデオ処理LSIとNDフィルターの説明。ビデオ処理LSIは、IP変換、スケーリング、輪郭補正、カラーマネージメント、ガンマ補正の一連の処理を自社開発・生産。ファロージャなんて使ってないと強調。そういえば、前回の視聴会で多機能カラーマネージメントに独自の商標をつけて宣伝するようなことを言っていたけど、あれはどうなったのかな?NDフィルターはカラーホイールにダークグリーンのパートを追加し、人間の感度が強い緑成分を10ビットで制御することにより暗部表現性を高めるとともに、誤差拡散処理の頻度を低め、それに伴うノイズを軽減させているとか。
このNDフィルターの仕組みを説明するためのプレゼン画面。確かに暗部のざわざわ感はさほど感じられないが、ここでカラーブレーキングノイズが盛大に出現。私は色割れの感受性が低いと思っていたけど、久々に見たなー。ほかの参加者にはどう見えたんだろう?

「リバーダンス」のアイリッシュダンスの場面。軽快なタップダンス。タイタニックでレオが踊っていたアレだな。黒い衣装。力強い映像。
残り時間も少なくなったところで急ぎ足でHDコンテンツを上映。
「アメリ」。このフランスの黄色っぽい絵は変なDLPらしさが薄れてリラックスして見れる。ここまではハイコントラストモードだったらしいが、ここからは明るさが450ルーメンのミドルモードに。MLBのハイビジョン録画で松井がレッド・ソックスのP.マルチネスからヒットを打つ打席。この絵は我が家のVW12HTが最も得意とするところだから、評価はシビアだよー。で、合格。

最後に、11月1日発売開始済みで、栃木県の矢板市にある田舎の工場で、丁寧に生産されているとか。
質問コーナーで、パルス重畳の可変化はできないのか(前回と同じ質問)と聞いたが、他のカラーマネージメント機能で調整してくれと(この答えも前回と同じ)。モリヤンさんがランプ輝度の変動で困っていたので、そのことを聞くと、その問題は把握していないとか。ちなみにランプはZ10000と同じ。メーカーは不明。ハイコントラストモードは外光に敏感なので、本体のLEDの発光OFFの機能を追加してると補足説明。

Z11000の出色は黒の沈みかなあ。高コントラストモードは光が弱くて繊細そう。環境を選ぶだろうな。我が家のリビングにはちょっと厳しいかもしれない。


LVP-D2010/MITSUBISHI

http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/index.html

先程のSHARPの部のが終わり、Z11000が撤去され、D2010の設置の様子を見ていた。ポンと台に置いて、ケーブルを繋いで、電源を入れて、しばらくするとブルーバックが投影される。ハッチングパターンを出して、水平をとった後は、ズームとフォーカスと縦位置をリモコンで、スクリーンに接近して本当に簡単に調整。まだ始まっていないんだけど、事実上、これもある意味デモだな。Guide to Home Theater/AVIAのCrossel Step Scale(グレースケールパターン)もさり気なく見せてアピール。暗部階調を見るには、スケールがちょっと荒いかも。
ここまでで、OSDメニューのキャラクターが小さくて、ちょっと見にくいことが気になった。英語表示だったけど、多国語には対応していないのかな?(

そんなことを思っていたところで、設置していた開発の佐藤氏が紹介される。それから、評論家の堀切氏も。なんでも翌日のシマムセンでのイベントのついでについてきたとか。普通、メーカーさんは評論家にヘコヘコする(自動車業界なんかね)ものだけど、この二人はタメ口。なんでも古くからの仲間なんだとか。服装もカジュアルでリラックスムード。創業当時のAppleみたいだな。堀切氏は皿回し係。

まず、Z11000との比較対象ということで、例のシェイクスピアC17上映。ん〜。最暗部のレベルは、シャープほどの沈みでは無いな。でも、赤の出方も違うはずなのだが、見た目はさほど変わっているようには見えない。印象はさっきと同じ。同じパネルを使っているのだから同じように見えるのかな。こちらもきれい。こんな絵がポンと設置して手軽に見えるようになったのかと感心してしまう。
ここで、これからはDVIに切り替えてデジタルで見せますと宣言。もう一度C17。いかがでしょうかと言われたけど、違いがよく分からなかった。(これはたぶん寝不足で頭と目がボケているせい)

250WのUHPランプ採用。白ピークを伸ばし、黒を沈めて3600:1のコントラストを実現。説明は無かったが、赤の配光特性に優れるフィリップス社製ランプの採用。「DVI-D HDCP」対応の入力端子が搭載され、フルデジタル処理であるDLPの特徴が活かせる仕様であることを強調。DVI接続には、「いいケーブルを使ってくれ」と。それから、どこかのウェブでも読んだことがあるが、住友電工から来年は出るであろう光接続のDVIケーブルに期待してくれとのこと。

さて、「最近のプラズマテレビの外枠はみんな黒いでしょ。」ということで、シャッター機能について説明。シネスコサイズの映画等を見る際は、画面の上下に黒帯ができて、その部分にわずかでも輝度があると上映効果を損ねる。そこで、その黒帯部分の信号をOFFにする機能。液晶PJにも欲しい機能だけど、DLPだからできるんだな。

次に、暗い階調を調整するための「ブラックストレッチ」の説明。ブライトネスは明るさの全レベルが動いてしまうが、この機能は暗いレベルだけ補正し、潰すも見せるもユーザーの好みに合わせて5段階に設定できるとか。スターウォーズEP2のアミダラ議員が寝室で休んでいる場面で、このパラメーターを動かして、顔が出現したり潰れたりするところを見せてくれた。

続いて、色の均一性を見てくれということで、「Dance with Wolfs」を上映。均一な青空。液晶みたいな色ムラは無縁だとか。(そうでしょうよ)

この機体の大きな特徴として、ファンノイズの小ささを強調。それには、筐体のレンズの反対側の体積の多くを占めるマフラー(消音器)と、剛性の強いアルミダイキャストのベースシャーシーが効いているとか。カタログスペックでは標準モードで28dB静音モードで25dBであり、雑誌等にもそのように紹介されているが、防振素材を追加することにより、量産の最終仕様では静穏モードが23dBに改善。カタログにもそのことを示す訂正表(正誤表)が挟まれていた。ホントに静か。特に静音モードに切り替えた際に、ファンの回転が低下する時の音の変わり方(消え方と言ってもいいかも)には感激。

続いて発売されたばかりの「インディージョーンズ」。おお!20年前の映画が新作のように蘇る。デジタルリマスター恐るべし。ハリソンフォードの目がやたら白いぞ。まるでウルトラマンに出てくる怪獣の目だ。DLPの高コントラストも力強さに貢献しているな。

PALも見て下さいということで、「ジョヴォーダンの獣」。PAL派マニアのため、48Hz入力にも対応。マリアンヌのマントがZ11000と違ってオレンジ寄りに見える。それより、苔むす石塔の表面の質感が生々しい。これはいい。

次にHDに行きましょうということでBS Japanの「ビューティー通信」。女性モデルの顔パーツのアップが多用されているコンテンツで、チェックにも適しているとか。(堀切氏の怪しい趣味であるとの可能性も)
まあ、同じ目的で「水着でハイビジョン」や「デジドルファクトリー」も使えるな。(終わっちゃったけど)

その「ビューティー通信」で、背景の白の均一性や、モデルの輪郭の背後がグレーがかるところをチェック。

ところで、ハイビジョンコンテンツはビットストリーム記録されているので、差がでるのはチューナーのデコード能力。佐藤氏のお勧めはPanaだとか。4:2:0から4:2:2へのアップサンプルの回路がよくできていて、クロマエラーも少ないことが理由。

最後にBS hiの「ジュエルに気をつけろ」と「グッドライトムーン」。コントラスト感の良さを味わう。

まあ、絵は黒の沈みや階調、赤の見せ方等で一長一短はあるものの、大枠ではZ11000といい勝負。であれば、小さく、軽く、静かで、おまけに安いとなれば、商品力の優劣は見えてくる。よくこんなものを作ってくれたな。 


お開きの後で聞いてみた。

VC-2001とのコンビネーションは想定されているのか?

そういう質問は多いらしい。プログレ出力のDVDプレーヤーが数万円の低価格帯にも現れ、またBSデジタルの普及、12月には地上波デジタルも始まり、VC-2001の必要性は薄れてきた。単なるNTSC素材だけのためにオーナーは温存することになる。まあ、セレクタとしても貴重だけど、今ではオークションに出してもなかなか売れないみたいだからな。で、佐藤氏の説明によると、VC-2001のBNC端子の同期出力は1Vp-p。D2010のBNC端子の同期入力はTTLレベルを要求するので、HD.VD信号はVC-2001のDsub出力からとる必要があるとのこと。「1Vp-pの同期を受けてくれるのは、VW1*HTシリーズくらいですよ。」「ええ、その組み合わせで使っています。」 なーんだ、そういうことだったのか。絶妙の組み合わせだったんだな。保証期間を過ぎてもマイコンボードを無償交換してくれたことだし、ファンとしては大事に使っていこう。

底面を見せてくれ。天吊り用アンカーの位置と規格を確認したい。

「いいですよ」とくるっと本体を裏返し。このとき、本体排気側が結構熱くなっていることを確認。アルミダイキャストシャーシは熱伝導もいいのだろうな。で、ネジ穴3か所を確認。M6で深さは8mm。これなら、専用金具を買わなくても我が家の12HTと同じ方法でいけそう。専用金具は定価ベースで27500円+28500円=56000円もするもんな。「これの図面いただけませんか」。実は、このことをメールでアシベ電機にお願いしてあった。それが伝わっていたらしく(田中店長、ありがとう)、すぐに出してくれた。我が家に設置するとなると、スクリーンサイズと投影距離の関係で、設置位置を移動する必要が出てくる可能性があり、前にVW10HTを初めて導入した時のように、段ボール型紙を作って検討するのが得策。みなさんのためにも資料公開しよう。発売前にこういう対応をしてくれると、ポイントが高くなる。「天吊りするなら・・・」と佐藤氏。「ここのプレートのネジを外して、ロゴを反転させて下さいね。」 それそれそれ。工業製品にはそういう配慮が大事。ますます気に入った。

で、肝心の値段は・・・。

今回は単なる視聴会だけでなく、「商談会」とのことで、アシベさんもやる気満々。客の予約を待たず、ある程度のロットを確保してあるらしい。三菱からも商談会特別価格が示されているらしく、税込みで大台をわずかに上回る程度。でも、我が家の天井への適合を検討してからでないと・・・ということで、また後日。


シャープさんには申し訳ないのだが、今回の参加者のほとんどは三菱を見に来ているんだろう。お開きの後、質問や売買条件の照会は三菱ばっかり。まあ、シャープはシリーズ3作目で発表も早かったので、ある程度素性は知れてるし、さほど気になることも無い。これから市場で三菱は高評価を維持できるか?初期不良が現れた時の対応がどのようになるか?企業姿勢を見守っていこう。

大型CRTでは国内メーカー向けの供給を一手に引き受け、一時は「大画面の三菱」として一世を風靡したメーカー。VHSビデオデッキも高画質と高速ワインドで一定の評価を得ていたメーカー。ここにきてフラットパネルディスプレイへの対応が他メーカーに比べて出遅れている面もあり、ちょっと旗色が悪い。でも、一部趣味性の強い商品には相変わらず力を発揮してきますね。自動車メーカーで言えばスバルのようだな。

三菱のホームシアター機器は総じてデザイン(スタイリング)がイマイチ。三管はじめ歴代プロジェクター然り、DVD-RW機も、そのリモコンも然り、ローコストで評判のD-VHS機も然り。20年ほど前のVHSデッキはカッコ良かったのにな。で、今回の新型DLP機はいい。シンプルだしスペース効率もいい。レンズ位置の極端なオフセットはいただけないが、内容とコンパクトさを考えれば仕方が無いか。

前回3月の視聴会で感じたハイビジョンの解像度が伸びない点について、パネルが改良されたせいか、今回はさほど不満は感じなかった。これでブレーキが解けた。ポッチが小さくなって乱反射が軽減されたことが効いているのかな。でも、SONYのVWシリーズの方が詳細感に限っては上だな。

最近のDVDソフトやDVDプレーヤー、プロジェクター等の評価に、「DVDがハイビジョンのように見える」くらい高画質であるように表現する文章を目にする。実際、NTSCでもそういう場合はあるが、特に静止画の画質に有利なPAL再生になると、詳細感、立体感、質感、いずれもすばらしい画面に出会うことがある。今回のPAL版「ジョヴォーダン」はその典型だろう。
ところで、DVDがハイビジョンのように見えるシステムの、ハイビジョン画面は、はたして本当にハイビジョン信号を再生しきれているのだろうか? 今回のHD2+パネルにしても、1080ラインを表現するには画素が不足している。だからハイビジョン再生の質が低下し、DVD再生と比較できるレベルまで劣化しているんじゃないだろうか? CRT三管式のプロジェクターであっても、電子ビームの絞り込みに限界があるのか、感心するほど詳細感のある絵に出会ったことは未だ無い。
規格として優位な信号であるならば、圧倒的に優位な絵を再生できるシステムでないと、やはり不満は残る。なにか、納得できない。標準画質がハイビジョン並みに見えるのも結構だが、本当のハイビジョンはそれよりさらに高画質でないといけない。リアルハイビジョンのプロジェクターが発売され、それが手頃な価格帯に降りて来るのが待ちどおしい。

さらに確認したい点


#以上、感想に関する記述は、私の主観が大部分を占めますので、人によっては見え方が大幅に違うかもしれない点をご承知おき下さい。また、私の聞き違いや理解不足のため、事実と異なる点もあるかも知れませんが、一ユーザー側の戯れ言とご容赦願います

escort 2003.11.10-update11.14

おまけ

いただいた図面(pdf)を拡大コピーし、実物大の型紙を作りました。前作のVPL-VW10HTの時の型紙と並べて紹介します。 赤線はレンズの光軸。VW1*HTと比べても コンパクト。しかし、三菱も悪くはないが、SONYのデザイン力は優秀だな。4年前発売の製品が、最新の製品よりも美しいぞ。

 


メーカーサイトにやっと情報が現れた

プレスリリースが無いのに、雑誌に記事が載り、販売店でカタログも配布され、視聴会が行われ、予約も行われるという、珍しい経緯をたどったD2010。やっとメーカーサイトに情報が載るようになった。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/index.html

このサイトは中身がはなかなか充実しており、我々消費者の購入意欲を誘う内容となっている。

おまけに、上述した私の疑問に答える内容も満載。

なんか、カタログよりも充実した内容。このことからも、メーカーサイドのやる気がひしひしと伝わってくる。久しぶりに胸の踊るようなワクワクする製品が出てきたな。10HT以来じゃないかな。

新たに出てきた不明な点。

尚、OSDメニューの言語は、日本語と英語の2カ国語。

また、スティングレイシアターの視聴環境、ワイド90インチスクリーンの最短設置距離は、初めて情報に接したHiViの記事では3.2mであったが、メーカーの情報では3.15mであることがわかった。5cmは大きい。なんとかなりそう。(祝)

2003.11.17

視聴会のときには気づかなかったが、D2010の表示LEDはにぎやかだ。アバック横浜店ページでも確認できる。Z11000などは、低輝度モードでのスクリーンへのLED光の映り込みを防ぐために、動作表示LEDをOFFにする機能まで備えているのに、この点三菱は見栄えにこだわってしまったんだろう。ネット上では青色LEDが眩しいとの情報も飛び交っている。そういえば、視聴会では電源ケーブルのコネクタ付近に黒のビニールテープで覆っている部分があって、ちょっと気になっていたのだが、ここにあの青色高輝度LEDがあるのだな。隠すってことは、デモ側としても気になっている証拠だろう。発売時にはどんな仕様になっているのか、楽しみ。

ところで、11月20日発売とのことだったが、未だ販売開始のニュースが無い。ネットや販売店の情報では、12月上旬とも、12月中旬とも言われている。不具合を抱えながらの発売よりも、それを解決してからの発売の方が望ましいのは当然だが、三菱がこだわって作り上げた作品。完成度を高めて販売してほしい。

2003.11.23

雑誌を見ていて気がついた。D2010のリモコン。三菱のカタログやウェブにはなかなか登場しないが、これ、オプトマのリモコンとそっくり。台湾製って聞いていたから、オプトマ製かな〜。と思いを巡らせていたら、スティングレイ掲示板に情報が寄せられた。

http://www.optomahometheater.com/content/H76.asp

半年前の記事。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030606/dg20.htm

CineShow H76。前面パネルデザインが異なるだけで、上面スイッチやリアパネルはほとんど同一。このレンズの光。コウモリダコの目みたい。

当初発表のノイズレベル25dBってのは、このベースモデルからきていたんだろうな。パネルをHD2+に載せ代えて、外観もちょっと差別化。競合他社製品に勝る高CPは、こういうカラクリだったのか。三菱仕様はどれほど三菱が介入したのか?共同開発?委託生産?単なるOEM?そのうちに明らかにされていくだろう。まあ、消費者側としては、どういう開発・製造過程を辿ったにせよ、よい製品がリーズナブルな価格で提供されれば、それを高く評価しますよ。

ところで、D2010の出荷。私が注文したところでは、今でも来週(12月第2週)中頃とのことだが、他の店では12月中旬以降とのこと。こういうのもVW10HT発売時を彷彿させる。ランプ切れ対策とも、デジタル接続の同期安定化対策とも言われている。そういえば、メーカーのホームページには製品が紹介されているが、発売開始時期に関するプレスリリースはまだ無いんですよね。

2003.12.06


12月11日朝。掲示板にD2010ゲットの知らせが届いた。前日夜に受け取ったとのことで、12月10日発売という情報が正しかったことになる。各店数台とのことで、その数に含まれる幸運なあなた!ホントにおめでとうございます。大阪でも東京でも供給開始。本格的な出荷は来週の第2ロット以降になるとのこと。再来週の第3ロットまでを含めると、かなりの出荷が予定されているそうで、配送待ちの予約客への供給はこの時点でなんとかなるらしい。

めでたい第1ロットのオーナーによると、懸念されているようなボケは感じられず、好みの絵が出ているとのこと。また、リモコンのレスポンスがイマイチらしい。制御用CPUがあまり上物でないことの影響か?

2003.12.11


戻る