HD2パネルマラソン試写会

2003年3月15日、アシベ電機で行われた試写会のレポートです。


VPL-VW12HTの色ムラ問題を契機に、透過型液晶から他のディバイスに興味が移りかけている。

現在花盛りのHD2パネルを採用したDLPプロジェクター。XV-Z10000/SHARPとVP-12S2/marantzは既に見たことがあるが、DPX-1000/YAMAHAは未見。実は我が家の環境では、スクリーンサイズと投射距離の関係から、DPX-1000が最有力候補となる。

なに!大阪でこの3機種を一挙に視聴できる試写会がある!!万難を排して参加しますよ。で、行ってきました。私の参加した第1回目の参加者は7人程度。


今回の3社合同視聴会は、発売順にmarantz・SHARP・YAMAHAの順で、機種の説明と、開催側で指定した各社共通のDVDコンテンツ、各社独自に選択したコンテンツを交えて、各社40分、デモをするというものだった。共通のコンテンツは試写テストの定番とも言えるスターウォーズEP2のチャプター28と、恋に落ちたシェイクスピアのチャプター6。


VP-12S2/marantz

まず、光学系はMINOLTA製であることを強調。要求した性能はDMDのミラーひとつひとつが(真ん中のポッチを含めて)クッキリとスクリーンに投射されること。ミリ500本の解像度が要るらしい(後から考えると無謀な要求だったとのこと)。DMDパネル、カラーホイール、レンズ郡に至る光学系ユニット一式はミノルタのクリーンルームで完全密閉構造で製造され、埃・チリの影響する余地が無いとのこと。

バイオハザードの冒頭のシーンや立体感のある室内が特徴のアマデウスを見る。DMDの動作原理、1/300秒間に256階調でミラーの振れを時間制御することによって光の強弱を表現している等の説明は大変分かりやすかった。で、実は今までのデモは、DVDのデータ読み出しから光が時間パルスで表現されるところまで(すなわち光が目に入るまで)はフルデジタルなんだと明かされる。今回の視聴会に、マランツは4月発売のDVI-D出力搭載モデル、DV8400の試作機を持ち込んでいた!DVI接続の利点、得にチラチラノイズの少なさをマイノリティ・レポートの温室の場面でDVI接続と色差コンポーネント接続を切り替えて比較する。HDCP準拠や製品化の経緯、DV8400のDVI出力のアップグレード計画(発売時にはDCCAの許諾が間に合わないのでDVI出力はできない)、今後HDMIインターフェイスへの対応等が説明された。

最後に、共通コンテンツのSWEP2とシェイクスピアがアナログコンポーネント接続で投影された。黒の締まりと自然な色合い・立体感が印象的だった。


XV-Z10000/SHARP

まず、この機種の開発のねらい3点を強調。

ここで、SWEP2(C28)を見る。宇宙船の計器盤、レーザービーム、ジオノーシス星の地肌の色。深い朱に寄った赤。ドギツイ赤。

続いて、先ほどのマランツDV8400を用いてDVI接続:フルデジタルでロードオブザリング。ここで通常モードとハイコントラストモードの違いを説明。まあ、絞り機構を使ってコントラストを稼ぐという方法は各社共通なのだが。それよりも、ライバル会社のプレーヤー、しかも新技術の貴重なデモ機を貸し借りできてしまうところ、仲がいいんですね。同じ土俵で戦う仲間としての連帯感かな。次に水銀放電管式に不足する赤色のパワーを補うパルス重畳について説明。カラーホイルの赤の部分がかかる時だけランプ電流を上げ、赤の光を約1.5倍得ているとのこと。その効果を見るため、ジョヴォーダンの獣(C5)を上映。赤のマントが鮮やかに、いや、かなり過剰気味に強調される。自慢の赤性能を見せるためとはいえ、ちょっとやり過ぎじゃ無いかな。赤い部分だけが浮き上がってしまっていて、遠近感が変に見えるじゃないか。さらにシェイクスピア上映。こちらは暖かい色合いの室内、赤みを帯びた人物の肌色など、好印象。調整機能は、色を調整するステージが3段階あるそう(詳しい内容は忘れた)だが、シャープ独自に開発した画像処理回路は、ガンマ・ゲイン・オフセットがRGBそれぞれ独立して調整可能であり、マニアックなユーザーのシビアな要求にも応えることができるとのこと。この画像処理回路は良くできている自慢の回路なので、もう少し上手に宣伝するため独自の商標をつける予定だそうである。

最後にトリプルX(C6)を見て、このパートが終わった。

私としては、Z10000の特徴ではあろうが、過剰な赤に違和感を覚えたため、「パルス畳重を可変もしくはOFFにできないか」聞いてみた。たしかにそのような声も多いとのことだが、パルス畳重は常時働いてしまうので、画像調整機能で赤のレベルを下げ、少し黄色に振ることによって改善できるとか。


DPX-1000/YAMAHA

今回の私の本命。初めて実物を見た。で、いきなりニュース発表!

このような正式発表前のオフレコ物とも言えるニュースに巡り会うことも、この種の視聴会の楽しみでもある。さて、まず「レンズが大きいでしょう」といきなり他社との優位性を指摘。光学系にはコストをかけているようで、フジノン製の贅沢な12群14枚構成の投射レンズを自慢。他者と比べて短焦点であったりズーム比が大きいことが、我がスティングレイシアタ−に適用可能な理由。しかも、ズーム・フォーカス・レンズシフト・機械絞りなど、全て電動で駆動してしまうところが、所有欲をそそる。ハイコントラストを得るための、機械絞り導入の経緯が説明される。ホントかな?マランツもシャープも同じ機構を採用しているのだから、このアイディアはTIなどのよそから来ているのではないのかな?(証拠を見つけたぞ

マイノリティ・レポートのチェイス・シーンを見る。んー、ちょっとフォーカス感が甘いような。それから、DLPにしては黒が浮いているぞ。続いてビデオソースでドン・ヘンリーのライブ。IP変換やスケーリングなどの信号処理はYAMAHA独自の回路であることを強調。続いて画質の調整機能。この機種の珠玉とも言える色度図上でのグラフィカルな調整方法を披露。これがまたわかりやすい。色温度もRBG調整もYCM調整も何をどうしようとしているのか直感的に把握できる。これはいい。

続いて絵を見て下さいということで、SWEP2 (C21,28)、シェイクスピア(C6)、ソルトレイクオリンンピックのスピードスケート(ハイビジョン)、NHKポップジャムでのウタダヒカルのcolors(ハイビジョン)が次々と上映された。マランツとシャープはフィルムソースのDVDだけだったが、YAMAHAはビデオライブありハイビジョンありで、ちょっとねらいが違うみたい。で、そのハイビジョンなのだが、イマイチ解像度が上がらない。DVD素材もそうであったが、もっとフォーカス感が上がってもよさそうなものなのだが、そういう期待には応えてくれないようだ。どうもトータルバランスを重視し、フィルム投射映像のようなマッタリした感触を狙っているようにも思える。最新 DLPであってもあえてデジタルらしさを抑えて、3管ユーザーから見ても違和感のない絵づくりをしているようだ。


3機種を見て総括

ところで、ハイビジョン映像はDPX-1000でしか見ていないが、他の2つの機種でも見たいという参加者の要望もあって、お開き後に追加試写をすることになった。先ほどの続きのCOLORSを見比べたが、印象は上記3点と変わらない。色に関しては、デフォルト状態での赤の出方がずいぶん違うが、適切に調整すればそれも変わってくるだろう。

ハイビジョンでの解像度は、私のVPL-VW12HTの方がよほど優れているように思えた。もともとパネルの画素数は、HD2パネルが1280×720、1*HTが1336×768であり、6.6%程の違いなのだが、その影響か、はたまたスケーリング処理の問題か、見た目は明らかに1*HTの勝ちである。もちろん、黒の締まりやコントラストに関するDLPの優位性は否定できない。が、ハイビジョンを12HTで見慣れている私にとっては、なんだか物足りない。DPX-1000には期待していたのだが、導入に要するコストを考えると所有欲が減退してしまう。

やはりリアルハイビジョン対応の画素(1920×1080)を持つ新ディバイスの開発待ちかなあ。SONYのSXRDは年内には出るのだろうか?TIのスケジュールでは2004年には同じ画素数を持つDMDパネルも出るらしいが、PJとしての製品化はいつ頃かな?


蛇足

ナビオの電動映写スクリーン。サンプル幕面でなく、ちゃんと黒枠のついた製品を初めて見た。マット仕様だった。電動スイッチを入れるとメリメリメリっと変な音。これは、黒枠部分が黒の光沢ペイントになっており、巻面同士が引っ付いてしまっていて、それが剥がされる音がメリメリ聞こえるようだ。さらに、黒枠が光沢であるため、スクリーンの正面から見ると、黒枠にかかる画像の光が見事に反射されてしまって、本来黒帯が持つべき光を吸収する性能を発揮してくれない。

ナビオさーん。黒の塗装材、再検討すべきでないですか?ツヤ消し塗料にすれば反射も分散して悪影響も避けられるし、接触面積も減るので幕面同士の密着も防げると思います。もともと価格的に高級な製品ではないと思いますが、あのメリメリ音はいけません。

それにしても、他社スクリーンは黒い素材の上に白いペイントで投影面を構成しているものがほとんどだったと思いますが、ナビオは逆なんですねえ。


戻る
escort 2003.03.17, update2003.03.19