VPL-VW11HT速報

2001.06.30

オーディオ昭和(徳島市川内町)様の御好意により、SONYの新液プロVPL-VW11HTの初回入荷(店内デモ用)のインストールに立ち会うことができました。

10HTオーナーとしては、気になって仕方がなかった11HT。感激の初対面。


外見は全く同じに見える。右側が11HT。左が10HT。

レンズの明るさも変わっていない。



確かに11HTである。

210番ロットかな。


ハッチングパターン。前作と同様にフォーカスきりり!

周辺部に若干の青のはみだしが見られるが、私の10HTよりはずっとまし。もちろん、作品鑑賞にはまったく影響しないだろう。また、10HTによくあった、ごく薄い緑の画素の大群は見当たらないようだ。


液プロが不得意な暗めの作品でテスト。改善されたとは言え、液晶特有の黒浮きは消し去ることはできない。

上下のカットされている横長黒帯部分がこの液プロが表現できる最も暗いところ。シネマブラックはON。


新たに追加された2-3プルダウン機能。もっぱらDVDのプログレ出力を見たので、この機能はチェックできていない。


黒が潰れているような部分でも、浮き上がっては見えない。暗部の階調表現力。結構良くなっている。



サービスマンモードへの入り方は、前作と同じ。

ROMバージョン01.01とある。


定番。ほんとにきれい。デフォルト状態で若干黒階調が潰れているが、違和感のない表現力。色もクリアで新鮮!この透明感はすごい!


グレースケール。これを見てのとおりコントラストもブラックレベルもまだ調整の余地あり。

今回は、画質調整を全く行わず、工場出荷のままの初期値での試写だったが、それでも以上の有り様。恐ろしい機体の登場である。

調整を追い込んでいくと、もっと凄い絵になるのだろうか?


実は、試写室には三菱D-2001もあり、これを経由したRGB入力でも見てみた。

前作の10HTの場合、直接コンポーネント入力すると、他のページで紹介しているとおり、色も光もあっさり系になる。三菱VC-2001を経由したRGB入力にすると、とたんに色も光もエネルギッシュで力強く、しかも透明感を伴う、まさに一皮もふた皮も剥けた絵になった。10HT単体でそのような絵を目標に近付けようとすると、カラーを濃くし、コントラストをMAX近くまで上げる必要があった。

しかし、今度の11HTは違う。画質デフォルトでも、力強い。色の純度が上がり、透明感も増している。

光学系の見直しを中心とする改良が、結果的に

VW10HT+三菱カラーデコーダ(D-2001 or VC-2001)≒VW11HT

が成り立つような感触を持った。

すなわち、黒浮きの度合いは別にしても、

10HTユーザーはD-2001(or VC-2001)を導入すれば11HTとほぼ同じ。
11HTユーザーはD-2001(or VC-2001)を導入しなくてもそこそこいける。

ちなみに、(VW11HT)+(D-2001)では、10HTのときほど劇的な変化は感じられませんでした。

#以上はあくまで舞い上がった状態での個人の主観によるレポートですので、そのつもり御理解ください。


改めて10HTを観賞してみた。

あっれー。こんなに黒が浮いていたかなー?

黒浮きと暗部階調の問題は、三菱カラーデコーダーを持ってしても、如何ともし難い。

下取り交換で25万円くらいかなー。25万の価値があるかなー。

#(その後の訂正。30万円との指摘あり)

ちょっと悶々としてきた。

(以上2001.06.30)


仲間と再びオーディオ昭和を訪れ、スリーピーホロウとグラディエーターで、ブライトネスの最適値を探る。デフォルトでは暗部階調が潰れ、ディテールが失われている。ブライトネスを上げていくと、次第に暗部階調が出現する。最暗部のレベルが上がってしまうものの、この手の作品にはブライトネスを65〜70に上げると、DVDが持つ情報量が失われること無く再現できそう。コントラストも若干上げた方が元気になるが、明るい階調もきちっと見極めたい。

さらに、D-2001経由で見てみる。上でも書いたとおり、VW11HTでははじめから色バランスが絶妙で色傾向も自然なので、元から緑にくすんでいるVW10HTに較べてD-2001導入の効果は小さい。仲間も同意してくれた(そうだよね)ので、私の思い込みではないと思う。

(以上2001.07.01)


視聴テストの場所:

昭和電機川内店・オーディオ昭和
771-0132 徳島県徳島市川内町平石夷野252-5
Phone:088-666-3080


戻る

escort 2001.09.09